25日からガチで労働月間だから、今のうちに漫画も仕上げて告知画像も用意。読書日誌もどんどん書こう(読んでから)! バッチリやバッチリや!あとは宝くじを当てるだけだ!
隊長がメシを食うシーンを見れば、まだまだ「ロマンガロン」を買おうという方もおられるじゃろ(違うか?)ロマ~ン!https://t.co/HCXcQR02Bt
懐かしのキャラ、アカリマル(「カゲマル伝」)
過去へ未来へ、錯綜する超絶ストーリー!他に類を観ない傑作漫画がここにある!自作長編の中でも圧倒的なオモシロさ!https://t.co/GTRaDp9cvv
「三角帽子」シリーズスピンオフの「カオリ君の事件簿(仮)」読み返すと我ながら面白いな。連作後半でエロに寄ってみたが、止めりゃよかったかな?まあこれも劣情に正直に描いたので仕方がない。
https://t.co/vhulKSBAz3
今さらどんどん宣伝しよう。懐かしのコメディ漫画「三角帽子」(なんと経ったの10年前!)、これなら楽しい夜を過ごせること間違いナシでござる!ヒヒヒ…。
https://t.co/MqLloldTbE
たまには宣伝を。いよいよ仕事始めに際し、懐かしのコメディ漫画を読んで心の慰めとしてはいかがですか?ウヒョヒョヒョ!
https://t.co/MqLloldlm6
AX162:「追悼・ユズキカズ」ユズキさんの文章には才能溢れるものを感じる。79年作品「台風情報」、藤田みゆき「クープランの墓」めくるめく里芋の話、津川聡子「月の光 CLAIR DE LUNE」これぞ音感漫画。
https://t.co/TBmVPTuRfC
ビルギット・ヴァイエ
「マッドジャーマンズ」ドイツ移民物語(2017刊)
モザンビークとの直行便で東ドイツに移り住んだ若者たち。下層労働者として扱われながらも、旺盛な知識欲で未来を切り拓いてゆく。差別されるうえ特権があるかのような妬みと偏見を受けるのはどこも同じ。社会派コミックの傑作。
トーベ・ヤンソン ラルフ・ヤンソン
「ムーミン・コミックス」第12巻(2001年刊)
3話収録。全編アイロニカルな大人のユーモアたっぷりで、小さなボケも矢継ぎ早に繰り出される、れっきとしたギャグ漫画。愉快愉快。上品で味わい深い絵がいいんです!
つげ忠男「忘れがたきヤツたち」第二集
主人公は少年期の作者がモデルだが、相変わらず風で肩切るアウトローたちのかっこよさ!そして高度成長へ向かう世の中の群衆たちがこれでもかと画面に溢れる。私が漫画界で最も愛するこの虚無を含んだザラリとした画質を見よ!