フルアナログでまんが描くの人物ペン入れは丸ペン(1枚目)で、途中からデジタルまんがのペン入れはミリペンかゲルインクボールペン(2枚目)
ところで幕末箱館漫画(再録収録)で、そのへん引っ掛けたまんが描いているの、我ながら気に入ってる!
(近藤さんの変名のモトはぜんぶわたしの想像です)
我が家のコヤネは美声設定なのでいい声で祝詞をあげますし、その末裔の中臣氏である鎌足もイケボです
でも祝詞はへたくそです
卯年相馬ネタ(2011)
イベント配布チラシでしたね。
卯年生まれとしたのは、天保14年生まれ(新島流人帳など)からで、弘化3年生まれパターン(贈友談話)もある
って、むかしのわたしの方がちゃんとやってるなぁ。。
(登場順:野村利三郎/大野右仲/安富才助/星恂太郎/相馬主計)
この5人よく描きました。
オッサンな神武天皇久しぶりに見たw
という空リプいただいたようなんですが、髭ちからって恐ろしいですよね……
髭描かなかったら若いんですよこの人……
2人の対照的な点
長髄彦は意外と理性的なんですよ!面倒見がいい。
ニギの方が素直にあれこれ要求する。世話されたい。だって高貴なポジなんで!
その長髄彦の理性を崩すのが至難の業です。。。たのむからニギの夜の要求に応え……ゲフンゲフン!!!
「今天神御子幸行。汝等仕奉乎。」
#たまにはアイコンらしいこと言えよ
兄宇迦斯と弟宇迦斯のところへ遣わされて、問いかけた言葉(古事記)
「天つ神の御子に従え」っていきなり切り出すのハードル高いお使いですよ!!
アンソロ参加寄稿以外はフルアナログの我が家の同人誌れす。
この本は、事代主の子の天日方奇日方(先代旧事本紀等による)を主軸にした出雲と三輪の物語創作だったんですが、思いのほかスキ戴けて嬉しいです。
https://t.co/Pk5qdn3ZVj