『リンヘイルの魔像』伊藤まさや
(STAY 1985.1 ラポート)
手元にある唯一の伊藤まさや作品掲載誌。
久しぶりに読み直してうーん、さっきはああ書いたが、やっぱりこれが世に出ないのは何とも勿体ないなぁと思ってしまう。
せめて短編集だけでも。。
『コレクター』
(1983 海鳴書房)
こちらも海鳴書房発行。
東京おとなクラブによる芸能ゴシップ情報、漫画は吉田英一に安倍能丸。。は月蝕歌劇団の阿部能丸さんか?これは良い漫画。
ちなみに桜沢エリカの美少女コレクターは載ってない。
本日の僕と上司の会話(意訳)
「有休ゥ?」
「はい、今週の土曜日丸一日」
「そりゃ構わんが・・君、今週出勤してるの2日しかないぞ」
「7年ぶりに古本ゲリラが開催されるのです。それはわたしにとって全てに優先されることです」
「・・・・・・」
坂口尚『石の花』のマイスナーを思い出した。
今はノリや空気に身を任せていれば皆が安心出来た80年代と違って余りに不安定な時代だ。
そんな空気を作り出してきた糸井さんは最先端にいたのにいつの間にかコースアウトして、しかもズレてるのが自分でも分かってるはずなのに戻れない。
何だか不憫だ。 https://t.co/0qUfJT4xGR
真弓定夫の本を見る度に一体どういう人間が買っているのか疑問だったが、こういう人なんだろうな https://t.co/gbA6Fjkagm
最近物議を醸したと言えばDr.ストレッチの求人広告だが、世の中にはキャンプやクリスマス会に参加しないと即退職(例え当日高熱が出ていて参加出来ないと説明してもクビと言われる)しなくてはいけない会社もあるぐらいなので、残業代だの有給だの甘えた事を言わないで欲しい。
やる気、元気、いわき!
『漫画で億万長者になろう!』
すがやみつる
『あらし』でブレイク後のすがや先生が漫画界でサバイブする為の生存戦略を赤裸々に綴った本書。電子書籍やペンタブの登場を予見していたりと唸らさせる部分も多く今読んでも面白い。
アシ時代のあさいもとゆき先生のイラストも。
https://t.co/GfOevfnILh