『萩原利夫 不完全漫画集』(2013 自費出版)
ずっと探していた本。
奇妙でグロテスクな人物達が織りなす耽美にして醜悪な世界。
神田森莉先生や熊谷蘭治先生の作風を思わせる極端にデフォルメされた歪なデザイン。
どれをとっても異常で退廃的だが、墓標と呼ぶには余りに早過ぎたのではなかったか。
こんな茶番に付き合わされる小学生が不憫でならない
どうせなら桃太郎が男の娘になって主人公との恋に悩みまくったりする香坂鹿の子先生の大名作
「桃花童子」を読ませた方がよっぽどジェンダー教育になるぞ
コピーを送ってやるから関係者は見てたら連絡してこい https://t.co/d0ttvb9JUh
聖レイ先生の残虐描写は何か癖になる。「猟官変質者」のこれとか完全に狂ってますよね。
普通のエロ作品に突然こういうのをぶっ込んで来るから読んでいても気が抜けない。
田川の幼児虐待事件。
胎内記憶カンファレンスなるイベントを行う予定の池川明先生とのぶみさんには、
「この事件で犠牲になった子供も虐待される事で親の魂を成長させる為にこの両親を選んで産まれてきたんだよ!」と主張して欲しいですね。
毎回しつこいようだけど、俺はずーっと言い続けるからな。 https://t.co/rk71IrHdDp
今回マンガ図書館Zで配信されたムロタニ先生の『37階の女』最高だったなぁ。
どうしても紙で読みたいから、ビッグコミック、探すか。。
『メイコの遊び場』岡田索雲
最終巻を買って読む。
まぁ仕方ないのだけど単行本ではカラー頁が白黒になっているので、出来ればこの美しいラストは是非本誌でも読んで貰いたい。
面白い漫画が終わってしまうのは寂しいものだが、とかくこの世は諸行無常。
又、次の作品で出会える事を期待している。
『オムニ』とんぼはうす
村田基「フェミニズムの帝国」をコミカライズ。
男性のみ発症する変型エイズにより近未来の日本は完全な女性優位社会へと変貌。男達はメンズ・リブ運動で抵抗するが、過激化した争いはいつしか不毛な滅ぼし合いへと繋がっていく。
今読んでも面白い、というか今だから面白い。
我が家はプロレスも歌番組も禁止されていた(全員集合は可)ので初代タイガーや猪木、ホーガンの活躍をリアルタイムで観られなかったのが今でも悔やまれてならない
床屋に置いてあった列伝の中の超人を見ては想像を膨らませていたものだ
さらばスーパースターよ、安らかに、、