今日の #毎日こち亀 は架線式トロリーバスをメインにした少年時代話、JC114巻1話「トロバス物語の巻」 https://t.co/zWTbFpIFd7
詳細な解説、当時のリアルな情景描写、少年両さんの大暴れでも止められない時代変化の切なさ、と読み応えあります。珍吉が鉄道マニアという知る人ぞ知る設定も登場  https://t.co/CNR0GfRbGh
   今日の #毎日こち亀 はJC107巻5話「中川くんと2ショットの巻」 https://t.co/H9m353eFTf
(新)葛飾署女性警官軍団のリーダーとして両さんと対立する早乙女リカ。明確な初登場が描かれないままセミレギュラー化した彼女ですが、男性警官との言い合いで一歩も引かない冒頭シーンは らしさが表れてますね  https://t.co/up61BkQxQB
   #毎日こち亀 お風呂特集ラストは両さんの少年時代エピソード・JC130巻9話「東京銭湯絵巻の巻」 https://t.co/US4iMY2ZKM
銭湯のペンキ絵に情熱を注ぐ美大生・折原美樹の懸命な姿と、少し切ない結末が印象的。#秋本治 先生ならではの劇画タッチが活きた男性職人のキャラ、豪快かつ人情味もあり好きです  https://t.co/Ch5QcV20Id
   1977年のジャンプ本誌、いろいろと面白いです。昔のジャンプは漫画内にデカデカと広告が載ってることも多かったなぁ(単行本でここに入っていた描きおろしコマは、次のページの流れと妙に違和感ありました^^;)
   私が今も“お赤飯のおむすび”になんとなく豪華・特別な印象を持っているのはこのくだりのためです笑
ちば先生が描かれる温かい日常描写・食事描写の空気感は本当にいいですね 
   勝鬨橋、おばけ煙突、浅草物語…といった定番話(カラー作品集「こち亀千両箱」 https://t.co/CpG7IthLV0 に集められてるのでおすすめ)をあえて外し「霧の中のアリア」を紹介するセレクトに拍手 #アメトーーク #こち亀芸人
実話を基にしたこの話、東京五輪まで1年を切った今読むと色々思う所も 
   仮面ライダーのパロディで“亀”と掛け合わせるのは定番なんですかね?笑 https://t.co/xQ8ml6uHUM 
   こんなのもありましたっけ…^^; https://t.co/jjC0vH89pT
今なら不謹慎だと強く批判されてしまうかもしれませんね
https://t.co/3T1NqBzDn1