アナログなカラー化がノスタルジック。中川登志恵さんのカラー絵は貴重(カメダス2と これぐらい?)かも #こち亀 https://t.co/jPxlYfS5D9
#東日本大震災から14年
リアルな感覚が年々薄れ“歴史上の出来事”化していってる今、楽しく読みやすい日本社会の記録=浮世絵たる #こち亀 で踏み込んだ描写・言及が少なかったことは つくづく残念に感じます。阪神淡路大震災の時と比べると違いが顕著 https://t.co/yKMrQpGAP9
https://t.co/PqoJQydYrO
今日の #毎日こち亀 はJC44巻6話「オモチャ・クリニックの巻」(1985年初出) https://t.co/mbB4dzmuyH
1989年から おもちゃを集め始めたコレクターの私も、昔はこういう“金山探し”が楽しかったなぁ…としみじみ。「悪辣な手段で店を荒らし」てはいなかったつもりですが💧 https://t.co/7bjviP1aBI
#毎日こち亀 「高所」特集、3日目の今日はJC114巻5話「警視庁“体力”代表!!の巻」。高所が苦手な身には ちょっとキツい描写も😅 https://t.co/91fd4ZFT1l
扉絵の両さんがすごく好きです。本誌掲載時は「仕事を終えて さぁ飲みに行くか!」のようなキャプション(うろ覚え)が付いていたような? https://t.co/ltgOxPPOF3
今日の #毎日こち亀 はJC9巻7話「スクランブル・レースの巻」 https://t.co/TTFmhKS1Q6
1978年初出の最初期エピソード、丁寧な戦闘機作画と“空中サッカー”のマンガ的描写が楽しい味を醸しています。
中川の友人・バードは今話のみの登場。「わたしに電話くださーい」は昭和の「スタイリー」CMパロ? https://t.co/Po0nhrQI3K
#毎日こち亀 「高所」特集ラストはJC139巻6話「世界一高い寿司屋!?の巻」 https://t.co/i1YKEMlvbx
125巻4話で両さんが「(超神田寿司に)3年間 勤め上げたら店を持たせてやる」と夏春都に言われてから約3年後の話。両さんの長所と短所を冷静に見極める夏春都は、大原部長と違う形の良き理解者ですね https://t.co/pqsBPH27yE
今日の #毎日こち亀 はJC105巻5話「㊙麗子フィギュア発売中!?の巻」 https://t.co/UWVIHEtT1d
アクションドール両津勘吉に続く存在として作品(秋本先生?)から商品化を猛プッシュされていた“麗子ドール”。大人向け玩具がジャンル化していった黎明期=1997年当時の熱気を懐かしく思い出します https://t.co/iMLPMf0GlS
今日の #毎日こち亀 は昨日のJC76巻7話に続く同8話「マリアの母の秘密!?の巻」。マリア=麻里愛のお母さん・麻里(今村)今日子さんが存分に魅力と存在感を発揮しています https://t.co/EPgyp0x0Pe
#こち亀 では貴重?なアラフォーヒロイン、109巻4話では大原部長のダンスパートナーを務めたことも https://t.co/xjtgePyG1P
#毎日こち亀 両さんの友達特集、3日目はジョニーこと有栖川慧二郎が初登場するJC197巻11話「京華の父の巻」 https://t.co/IHEjhF7wL1
娘の京華ともども まだまだ見せ場を作れそうな良キャラだけに、連載終了間際の登場で活躍期間が短かったのは残念ですね https://t.co/MBCqRz7sBS
今日の #毎日こち亀 はJC36巻2話「ポルシェ一代男の巻」 https://t.co/L2x6dG5uqR
解説コラムでも触れられている52巻10話「我が夢フェラーリの巻」同様、スーパーカーに人生を捧げる男の悲喜劇。人情展開を経て爽やかに終わったフェラーリ話とは違い こちらのオチは…💧 https://t.co/0fJctpb0FX