後に振り返ってみると全くの謎だが、小学校時代だと10分20分の休み時間ですら異常に活用できる瞬発力があった。そして南波くんはその瞬発力が中学生になっても健在だと思っている
#ぷにるはかわいいスライム
可能な限り現地に取材に行って漫画を描くという信念を社会的に封じられて露伴先生が苦しんでいたが、これは『荒木飛呂彦の漫画術』という本で荒木先生も同じことを言っていたので、実際に荒木先生がコロナ禍の中で思っていたことなのかも知れない
#岸辺露伴は動かない
プラネットウェイブスの能力で引き寄せた隕石は絶対に燃え尽きるので、隕石として判定されたカーズを引き寄せれば燃えカスにして死なせられるのでは?とは昔からファンの間で議論されているテーマ
#jojo_anime
主人公や味方側の主戦力が「アンタが最強だから戦ってくれ」と言われるポジションなのはよくあるが、そんな人物が使命感や責任感を失って戦うことをやめてしまったら? …という誰もが一度は考えたことのある展開を大真面目にやってくれるとは
#エクおと
UMAスポイル・フェーズ2、シェンが頭ばっかり殴るせいで凝ったデザインの頭飾りがどんどんブッ壊れていくので、最終的にめっちゃスッキリした頭になってしまっている
#アンデラ
マダミス編のオチでサラッと提示してきた「匿名希望は一瞬見ただけで十個同時に暗号が解ける」という設定が、キチンと生きているどころかガッツリ本編の展開に関わってくるとは…
#暗号学園のいろは
シェンが理想のルールとして「お腹空かない」「キレイな服いつも着れる」を挙げていたけど、これって現ループのシェンが普通の生活を守れることに強さと武の意味を見出していたからよね
#アンデラ
ダウナーお姉さんが公園に出没する怪異みたいな扱いをされているけど、たぶん相手との距離やある程度の広さが必要な遊びをやるために、誰でも利用できる屋外空間である公園を選んでいるんじゃないかと思う
かみあそび36話、ジュリは初登場から一貫して「捨てる」キャラとして描かれ、カードどころか正々堂々戦うモラルすら捨てた結果、尊敬する相手からの評価も含めてすべてを失う流れ…悪役の末路としての因果応報よね