アナログゲームに対して「ただし友達は付属しません」というネタコメントがつくことが多いが、一人じゃ遊べない以上はおおむね正しい意見なので、かみあそびの「友達は大事にしよう」はカードゲームやアナログゲーム全般においては正しいのよね
「同年代の女子の外見をしたぷにるを、外見相応の扱いをするコタロー」「外見が変わっても中身はマスコット時代のままなので、男友達のような距離感と気軽さのぷにる」という作品の根幹を改めて提示してきたのも良かった
#ぷにるはかわいいスライム
真戸先生、会費を払っていなかったり、替えの利かない研究対象にムチャクチャな実験をしたり、根本的な性格がズボラで刹那的なんだと思う。その場その場で興味あることだけやって他に考えが回らないタイプ
#ぷにるはかわいいスライム
ジャンプの連載でしかヒロアカを読んでいない人からすると、相澤先生(イレイザーヘッド)の過去が突然生えてきたように見るが、実はアレは外伝ヴィジランテで先にやっていたのである。相澤先生とプレゼントマイクと白雲(後の黒霧)が同期、ミッドナイトが彼らの先輩だった
ここはコタローがどうこうというより、年齢による娯楽に対する感覚の変化よね。幼少時はおもちゃ(ホビー)は「一緒に遊んでくれる存在」だったけど、年齢を重ねると、が玩具やゲーム等が自分のカネや時間を使って「遊んでやる存在」に変わっていく
#ぷにるはかわいいスライム
コタローとぷにる、男友達としての関係に戻れば上手くいきそうだと示したけど、ぷにるが女子の姿での「かわいい」にこだわる以上はどうあっても無理だし、第1話で「友達じゃなくなる」とハッキリ言われているんだよね
#ぷにるはかわいいスライム
前ループのジーナが不変の手を使えたのはアンディとの出会いと別れがあったからで、それをオータムの本による記憶の追体験でどうにかする…という風子。Gライナー(Gペンのアーティファクト)のみならず、ちゃんとその行動まで引き継いでくれて、前ループの安野雲先生も喜んでいるだろう
#アンデラ
ライラを自分の全てと言い切るリップ、それに対して表情を見せないラトラ。アニメで改めてここら辺を見ると、後の展開も合わせてかなりしんどい気持ちになる
#アンデラ
こちらの世界における神話だと、イージスは怪物メデューサの討伐と合わせて語られることが多い。その話において、メデューサを倒したのは回復しないダメージを与える刃とされている。つまり不治リップが使うブレードランナーは神にも届く?
#アンデラ
ビリーがその気になれば防御(不動、不変)なり、回避(不停止)なりできたのに、あえて最初にルインに攻撃を受けて腕を切り落とされたのは、事情があるとはいえジュイスの腕を落としたことへの謝罪の意味だったのかも知れない
#アンデラ