英語や中国語以外を話しているアジア系→日本人かな?
ってことなんだろうけど、それを咄嗟に判断できる辺りラトラは教養があるタイプだと分かる描写
#アンデラ
そもそもコタローは「性欲や嗜好と恋愛感情は別問題」と前々から気付いていたし、その上で外見や性欲じゃなく「ぷにるであること」に特別な感情を持っていたので、ジュレが使ったぷにるの身体とウケの良さそうな外見は刺さらなくて当然なのよね
#ぷにるはかわいいスライム
初期のコタローがなんで無気力で斜に構えた性格だったのか…がかなり補強された。同級生には否定され、大人も助けてくれない、そういう実体験が幼少期にあったせいで人格形成の重要な部分にかなり関わってきたんだろうなあ
#ぷにるはかわいいスライム
フィクションをノリノリで楽しみつつ、現実は現実として受け入れている南波くん。ホビー好きな子供特有の割り切りの良さを感じる
#ぷにるはかわいいスライム
「お姉さん(きらら先輩)にお礼は!」
「おか~さん…(直前まできらら先輩をおかあさん呼びするように強要されていたので)」
完全に意味が分かると怖い話の文脈なんだよ
#ぷにるはかわいいスライム
「ぷにるにドキドキするのは女の子の姿をしているから(=性欲・性愛の延長のようなもの)」と解釈したコタローが、直後に人間の姿すらしていないぷにるにときめく展開…感情に対してかなり論理的に向き合っているなあ
#ぷにるはかわいいスライム
今回のかみあそびに出てきたお姉さん、おそらく中高生時代に普通の書店に置いてあるBLアンソロを公式単行本と間違って買って、そこから少年漫画やホビー作品の腐女子になったんだろうな…というリアルさがある
悲劇の定義を「相手の願いを知った上で、それを能力で否定してしまう」と解釈したのは上手いな~と感じた。深く知った相手だからこそのルール解釈というか
#アンデラ
言われて気付いたけど、アンディとリップの離別って最初の出会いと色々逆になっていたんだね。上下の立ち位置とか、致命傷を負った女が近くに居ることとか。自分がヒーローになることを諦めたリップが、アンディを「ヒーロー」と呼ぶのもまた…
#アンデラ