個人的に好きな一護のセリフのひとつ。最近はキャラクターの動機を明確にすることを求められがちだが、一護の場合はこの良い意味でザックリした仲間意識が作中では上手く作用していると思う
ちょっとニュアンスが違うが、キノの旅「撃ちまくれる国」がそんな感じでした。子供まで所持するほど銃が普及した国では、銃に関する教育も徹底されているため、旅人相手に強盗するようなチンピラですら人に銃を向けずに鈍器を使う…という話
かみあそび、ちゃんと伝説の決闘者・海馬瀬人のピーピング(相手の非公開情報の確認)とハンデス(手札破壊)を異常に嫌う精神をしっかり受け継いでいる
「個性のない人間でもヒーローになれるか?」という第1話のデクからの問いに対して「無個性の自分がAFOに立ち向かう」という形で応えてくれるオールマイト、間違いなく最高のヒーロー
#heroaca_a
カードショップに日常的に入り浸っている大学生を見ているせいで、高校生以下のカードゲーマーは大学生に対する認知が歪んでいることが多い…という点に対しても踏み込んでいく辺り、かみあそびのカードゲーム漫画としてのガチさを感じる
かみあそび、みんな小学生の時から一貫性がある人生だよね…という話に対して、小学生の時から排他的なオタサーの姫だったキャラをオチに持ってくるところに構成の上手さを感じる
ダウナーお姉さん、やたら教えるのが上手いのを見るに、遊ぶ相手が見つかった時のために普段から教え方の練習していたのかなあ
たぶんルナがやりたかったのは「覆水盆に返らず」なんだよね。一度でも大切なものを知れば、それを失った時に取り戻そうと必死に執着や裏切りに走ってしまう。そういった姿を見て「かつて愛憎や思い出に自分たちが負けたのは偶然に過ぎなかった」と思いたかったんじゃないだろうか
#アンデラ
戸塚先生はロボットアニメ(ガンダム)好きだからね、デカい敵をデカい剣で真っ二つにするのは何度でもやりますよ
#アンデラ
風子はヴィクトルを思ってジュリアの記憶を本人の意思で戻すようにしていたけど、同時にジュリア(ジュイス)に戦ってほしくないアポカリプスを使って記憶を戻すことにもためらいがあったんじゃないかなあ…と
#アンデラ
ダウナーお姉さん、わざわざ電子版じゃなく紙でコロコロ読んでいるけど、ベイブレードをやっていることを思うと付録や各種応募に必要なものを集めるためかも知れない。自分もカード収集のために紙でVジャンプ買っているから…