またオススメしてしまいますが、球体から顔の向きを考えて描くやり方描きやすくなったので良いですよ~
まずは比率を分析!リアルな顔の描き方が分かるアタリの取り方 | いちあっぷ https://t.co/QyQqC2GsWW #絵が上手くなる記事はコレ
「ドキッ」探ししてるとこ…
これ最初アフターの1,2コマと3コマ目別構図だったんですけど、2コマ目を3コマ目に移動してビフォーにしたらアフターの「ドキ」を超えてないと感じたので戻した感じ…
感覚すぎて基準がわからん。
僭越ながら…立ち絵の圧力と最後の目のアップの圧力がバッティングして画面が重く感じるのではないかと推察します。
最後のコマの圧を抜いてあげるとバランスが安定するかなと思いました!
ネームの立ち絵もカッコ良かったですが、修正後も少年誌っぽい迫力のある絵でカッコイイです! https://t.co/eVKeyT8v0h
直してはみたけどどっちがよりピタッとくるかは全体読み直してから決めたい感じ…
セリフ量変わってないのに構図次第で読むスピードが変わる感じするの不思議ですよね~(;´∀`)
ネームっていつもは顔は○に十字くらいなのに、感情が強く出るシーンって表情描いちゃいませんかw
表情たのしい(*´ω`*)
講座始まるまでコマ割り構成のお勉強。
そうそれに困ってるんです!解決したい(;´∀`)
まだ第1章の途中だけど、考えながら読むから疲れますね(^^;
感情を伝えるのって単発コマでは難しくて、私の感覚では「同じ感情を重ねる階段式」と「正反対の感情を並べる落差式」があると思ってます。
こちらでは負の感情を3段階並べることで怒りの感情を強調してます。
3枚目1コマ抜いてみたのと比べると、感情の強さが変わって感じませんか?
同じ俯瞰構図でも左コマだと読者視点がコマの上側から見るけど、右コマだと読者視点が下から見上げるように感じられるのですが、どうやってこの違いを出してるのかずっと考えてます。
視線誘導の違いなんですかね??
(スラムダンクより引用)
「盛り上げ」がわかりにくいかなーと思って描き直してみたのですが、わかる…かな?
心に響くのって、作者の「こうしたい!これがイイんだよ!」が伝わった時だと思うので。
最後のが1番萌えが入っているよね…
ノンブルが…!オブジェクトツールで移動できた!!ファーーー!!!!!
ちなみにレイヤー選択で選択しました。
CLIP STUDIO PAINTのみんなに聞いてみよう 表示「一部ページだけノンブルが表示されません」 https://t.co/eUXyS2DGxp #clipstudio
ごとう先生が配信でお悩みしてた『ずっと水を飲んでない人が水を飲む時の感想が「おいしー」だと物足りない』ですが、持っていき方次第では全然おいしーでいいんじゃないかなと思って描いてみましたが、やはりキャラ情報ないと同情しにくい💦
でも読者誘導ってこういうことじゃないの?と思ってるとこ