構図を三角で構成するといい感じでまとまるという講座を読んでから構図取りやすくなって助かります。
(相変わらずネームの絵がひどい)
「個性がほしい」という話で、そういえば今描いてるヤツも初稿は大人しいスタートで「面白い絵にして」ってキャラに注文つけたらアパートの柵に木の棒を打ち付けて騒音を出すという暴挙に出たので「お…おお、採用で」ってなったなーと…(いいのか)
視線誘導と読み手がどちらの感情で読むかのラインはこんな感じで変化しているんじゃないかと感じていて、キャラAの感情を伝えるためには、その前のコマでキャラAに視線を切り替える必要があるんじゃないかと。
全部をコレで説明できないかもですが、こういう流れがあるんじゃないかなーと。
今描いてるネームの初稿(数年前に描いた)と現稿の冒頭シーン。
初稿はこの女の子がどんな子でどんな想いでここにいるのか何も説明してないので、すごく淡々としている…
脚本術とか色々勉強して整えた現稿。冒頭で共感入れたり課題感出したり、物語の方向性を出してます。
これが今の私の全力…
ガリョキン落選原稿2。
キャラの表情は良く描けてるんじゃないかと思います。
魅せ方が出来てなかったのが1番大きかったと思いますが、デザイン捨てたのも中々大きかったかもです…。
次のガリョキン投稿を考えてる方はダメな例として参考にどうぞ~(^^;
衝撃や感動など大きく心を動かすにはコマをいっぱいいっぱい使って、なおかつ視線が全体を見まわせるように画面を作ることだと思います。
またヒロアカお借りしてしまいますが、この構図バランスほんと凄い!青山くんに繋がるラインとデクに繋がるラインがクロスしてるし、違和感なく全体を見まわせる
私のネームのやり方、こんな感じで先に作りたい流れを作ってページにハメようとするのでいつも「あれ?入らない?」とか「同じ流れにならない?」とかになって、詰めたりコネコネしたりして時間かかるし、詰めた感が出てしまう…
根本からやり方を見直さねばならない…( ̄▽ ̄;) https://t.co/wVl23szLCC
ひとまず原因分析。
ビフォーは絵の流れと視線誘導が合ってない部分で重さを感じる。
アフターは絵の流れが分岐して視線が上と下に引っ張られる。
キャンバスの中にどういう流れを描きたいか?というシンプルな答えが必要だけど、流れの感覚とキャンバスに収めるイメージが合致しない( ̄▽ ̄;) https://t.co/MtOvasHy1b
絵馬が動き出したらインパクト出るかなーってやってみたけど、インパクトは現象じゃなくて構図で作られるということがよくわかりました。まだ直すかもですが…
相変わらず亀速度ネーム直し中です。
ツンツン意地悪キャラ(小学生)がかわいいシール貼ってたという意外性を演出したいけど、情報→キャラの反応だと情報コマで「ふーん」くらいの感情になるので情報と感情コマを混ぜてみました。
私こういうのよくやっちゃうな~という気づきメモ。