押井:つげ作品はサイコパス的な非日常脇役がいなくて、日常にひょっこり、ちょっと変わった人が出て来る
石川:そう「あるある」みたいな感じの人が
岩本:押井さんは「チーコ」の女性が好きだとか
押井:例外的に気に入りました。おかっぱでもなく、肉感的でもなく、珍しいキャラですね
#つげプロ
9月20日は
#バスの日
樹村みのり「訪問」
別冊少女コミック1976年3月号掲載、24頁
単行本未収録作品
「海辺のカイン」Ⅲ章、雑誌掲載時276頁上段大ゴマの4つの台詞
「でも、おかあさんは、そういうことを~」
「自分の子どもだからいえたんです」「自分がどうにでもできる~」
「わたしは彼女を憎みます」
単行本収録時には、これらの間に大量の言葉を追加し、半頁⇒3頁に拡げています
#樹村みのり
3月26日は
「カチューシャの歌の日」だそうです。
#カチューシャの日
(秋月りす「OL進化論」より)
10月10日は
#銭湯の日
銭湯と言うと思い出す漫画は
松本零士先生の「男おいどん」
実際には銭湯シーンが非常に多いと言うわけではありませんが
銭湯に行くことが贅沢イベントとしてしばしば登場する赤貧漫画でした
10月1日は
#メガネの日
1980年代以前(少年・少女漫画問わず)眼鏡は「真面目・ガリ勉」さらには「地味・不美人」まで表すアイテムでした(今もそうかもしれませんが)
しかし80年代中盤以降?には、確実に「眼鏡は可愛い」という価値観が生まれていた…ような
ターニングポイントは何処だったのか
明日8月18日の #コミティア149 に参加します
場所は東2ホール お23b
サークル名は「風の気紛れ」
新刊「四十年前の話」あり
(新刊の内容は実話ベースのため劇的な展開無く話に起伏無し)
今日、11月17日は
二宮尊徳の忌日です(1856年、旧暦の10月20日)
パンチ偉人伝2「経営コンサルタントの元祖・二宮尊徳」
文:佐野美津男、コマストレーション:真崎守
平凡パンチ1971年2月1日号
#真崎守