「ムルの顔」。新婚カップルはボルネオ島の洞窟めぐりをしている。そんななか夫の姿が消えて、戻ってきた夫は――という、こちらもホラーかな。「Two Shades of Summer」は、今年4月に亡くなった大林宣彦監督との思い出をマンガにした作品です。描いたころはまだまだお元気でした。→
「タゴールの『妖精』」は、世界初のアジア人ノーベル文学賞受賞のインド人作家タゴールの作品をコミカライズ。「おじいさまのお話は嘘ばかり。ほんとうのお話聞かせてよ」という孫娘におじいさんは――。「リングワンデルング」は閉ざされた世界でのホラー・ミステリですね。→
「最後のフェリー」は、ヴェネツィアに研修に来た男の子が、現地の女の子ジョルジャに恋する話。はじめてペンで描きました(普段は爪楊枝でマンガ描いてます ※後述)。「片岡義男の『彼女のリアリズムが輝く』」は片岡義男さん原作をコミカライズ。片岡さんの描く女性の姿、格好いいです。→
東京都、小池知事会見録を密かに改変
東京都がホームページで公開している小池百合子知事の記者会見録の一部を、担当部署が削除したり、書き換えたりしていることが、都への取材で分かった。事実関係が間違っている場合などに注釈も付けず改変していた。
https://t.co/rLgZBBBsl7
「冬の偶有的神秘エトセトラ」は少年コースケと公園橋にいる少女の幽霊と繰り広げるおしゃべりコメディですね。コメディって、自分でいうのなんでか恥ずかしいな。でもしょうがない。誰からも訊かれてないけど「偶有的神秘」は英語だと「アクシデンタリ・ミステリ」です。
「夏の夜のけもの feat.けもの」は、シンガーソングライターのけものさんのZINEのために描きました。マンガのなかに描いたけど、お会いしたのは「酔いながら考える」という格好いいリトルプレスの刊行パーティでした。なんだか特別な夜だったな。たまにそういうキーになるような一日ってありますよね。
「Two Shades of Summer」は、今年4月に亡くなった大林宣彦監督との思い出をマンガにした作品です。描いたころは抗癌剤が効いて、まだまだお元気でした。完成原稿をお見せして、一か所だけセリフの修正を受けました。戻ってきた原稿の表紙に「アリガトウ!」って書かれていて、宝物。
「ムルの顔」。新婚カップルはボルネオ島の洞窟めぐりをしている。そんななか夫の姿が消えて、戻ってきた夫は――。洞窟もジャングルも、描いててしんどかった(笑)。「ここだけはちゃんと描かねば…!」の連続で、けっきょく全部ちゃんと描く、ということのような気がする。マンガは。
「リングワンデルング」。友人も恋人もいないつかさは、山のなかのお屋敷で住みこみ家政婦として働いている。屋敷にはお嬢様がひとりいるだけだが、ある夜若い男の姿を見かける――。クローズド・サークル(←大好物)でいったいなにがあったのか。つかさの、目の下のクマがいいですよね。
「タゴールの『妖精(パリー)』」は、世界初のアジア人ノーベル文学賞受賞のインド人作家タゴールの小品をコミカライズ。「おじいさまのお話は嘘ばかり。ほんとうのお話聞かせてよ」という孫娘に、作家のおじいさんが語る「もっとほんとうのこと」とは――。