収録作はこちら。
フロイト『夢判断』
エミリー・ブロンテ『嵐が丘』
ヘッセ『クヌルプ(漂泊の魂)』
ヴァージニア・ウルフ『波』
ドストエフスキー「おかしな人間の夢」
それにしてもよく企画がとおったな…河出書房新社すごい。書店さんなどでチェックしてみてください。
https://t.co/jTaXmHAhg6 
   午前中にRTした拙著「うとそうそう」は書籍売り場に置かれることが多くて(小説誌で連載していたので)、マンガを読む人の手には届きにくかったみたい。よかったらチェックしてみてください~。「うとそうそう」は、月日の経つのが速いことを意味しています。15篇のショートストーリー。
   その後アクリルで描いたり、鉛筆で描いたり、ボールペン使ったりもしている。逆でこだわりがない。だから「水で描く」という発想が出てくるんだ、と思っている。ほら、いろんなタッチがあるでしょ。タッチは僕ではなく作品が決めればいい。作品のためにタッチを発明するのも楽しい。 
   おまけに10月19日(金)から11月25日(日)と長期開催です。いろいろとおそれ多いというか、恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします! 19日(金)はCAVA BOOKSさんに在廊予定。時間などは決まり次第追ってご連絡します。 
   本日10月5日発売ビッグコミックオリジナルに「猫は無口だが頼りになる」掲載されています。ずっと描きたかった話なので描けてうれしいな。10月20日発売の次号で諸島物語シリーズは予定通り最終回になります。 
   もちろん主宰の3人もマンガを描いてます。
安永知澄「小さな魔法」( https://t.co/zxXUsFcvbD )
森泉岳土「深くて暗くて誰もいない」( https://t.co/gNiqYREInY )
おくやまゆか「新新緑日記」( https://t.co/lFCJIUFvCh ) 
   「叔母が消えた8年前、
人里離れた山荘で何があったのか?」
ミステリ作家・佐々々奈々と妹が
≪失踪事件》に挑む1/10
#佐々々奈々の究明
#マンガが読めるハッシュタグ 
   「ジパング少年」読んでほしい。一躍、時代の寵児になった主人公が拍手で迎えられたテレビ番組で「おれたちの高校も変えてほしい」と言われ「自分たちのことは自分たちでやってくんないかな」と言ったとたん「がっかり」「思ってた人と違う」と手のひらを返されたりね、まじ日本です。 
   本日12日発売のビッグコミックオリジナル増刊に読切「指折りいくつも」を掲載させていただいてます。「約束」をめぐる物語。ユリイカ大林宣彦特集に描いたエッセイで「ちょうど尾道を舞台にしたマンガを描いていた」と描いてるんですけど、その作品ですね。尾道マンガです。 
   児童書の伝記の表紙が現代っぽいイラストで勘弁してくれというつぶやきがけっこう流れてくるんだけど、読んでくれればいいので別にいいじゃないと思う。ちなみに僕がはじめて読んだ漱石の表紙はわたせせいぞうさん。数あるなかでいちばんオシャレだった。 
   スタニスワフ・レム原作『ソラリス』第10話前半が公開されました。第10回で最終回、つまり来週の「後半」公開をもって完結です! 最後まで週刊連載おつきあいください!
https://t.co/V55SqBqO9c