「へんなものみっけ」で履修したやつだ
9巻73話
科博のシンボルの一つ、フタバスズキリュウが代表的なレプリカとして出てくる https://t.co/NZsGpudgLl
ヤンジャンは最近「ヤンキー君と科学ごはん」が推しなのでたくさん読まれて欲しい
最近ちょっと話題になった
「肉料理における砂糖の科学的役割」
「味噌汁を煮立てない理由」
とか載ってるよ
そしてちっちゃい弟妹をお世話する、根がいい子すぎるヤンキーくんとその周囲の青春模様がいいよ https://t.co/MYVOahCe9S
風俗の需要について考える時に、魔夜峰央のアスタロトシリーズのワンシーンをよく思い出す…
和田慎二とか、男性少女漫画作家が男性の立場というか考えをチラッと覗かせることあったな
※注:発言キャラは新人を指導する教育係です
※この作品は1996年発表の「魔界へ」です https://t.co/hpnM4L6Vka
星海社、新しい方の巻までセールに入ってる「空の境界」もおすすめだけど、「鷹の師匠、狩りのお時間です!」も、とても推し
近年増えてる狩猟系の話、動物の習性の話、違法に飼われた野鳥の話など。
鷹狩りで「これは…乙嫁でカルルクさんがやってた…!」とか改めて確認できたりも楽しい https://t.co/jAySJirCov
#このグルメ漫画がすごい総選挙
あんまり知らないんだけど…
「この食べ物にはこう呑むのが美味しいじゃない」な
「ワカコ酒」
らぶらぶ度に全てが吹き飛ばされそうだけど、やっぱり美味しそうな
「焼いてるふたり」
煉獄さんのお蕎麦も監修しました、手順の細かい
「衛宮さんちの今日のごはん」
魔夜アスタロト推しとして
13巻 パタリロ6世とアスタロト
40巻 バンコランvsベルゼブブ
であることをお知らせします
13巻白紙委任の森大好き https://t.co/ZbLicgDgAA
瑠璃の宝石は最高ですよ
だんだん研究視点や技術が芽生えてくる瑠璃の、序盤だと2巻11話あたりの「サファイアノート」のデータの話とか
最初孤独の匂いが強い瀬戸さんの、研究者への憧れや、それまで周りにまったく共感してもらえなかった懊悩とか
堪りませんよ
堪りませんよ https://t.co/6v9K3bZopF
瀬戸内寂聴さんは秋好中宮について源氏に釘を刺す御息所の心中を「嫉妬」と評してしたと思うけど、源氏の娘くらいの歳の姫たちに対する態度、ほんと気持ち悪いので親として懸念してしかるべきと思う
玉鬘はあの展開の結果とはいえ逃げてくれてほんとよかった
「函館駅と五稜郭といえばゴールデンカムイで出てきたな…確か地図も…」
↓
「むっちゃ遠いわ」(あの人たちよく頑張ったな) https://t.co/jlDeMYPmOx
なんだか見覚えが…?
と思ったらやっぱりそうだ、「プリニウス」で読んでるシーンがあるやつだ!
(そして「古い」と言われる古代ローマ人 https://t.co/IidO1PmSVZ
お、木下順二の「マクベス」がある。
松浦だるまの「累」で印象深く描かれたマクベスが木下順二訳の脚本なのよね
せっかくだから買おうかな
https://t.co/jnMLgjT70z https://t.co/WPDUSfUOB8