大河で花山天皇落飾があったので、「藤原道長」おすすめ
寛和の変が大鏡ベースぽい描写なのでドラマであったシーンがみれる(ちょっと筋変えてある
弘徽殿の女御の御文の日ごろ破り残して御目もえはなたず御覧じけるをおぼし出でて
「しばし」
とて取りに入らせおはしまししかし https://t.co/cxeo7qSFjs
買っちった
半分くらいで一回やめとこうかと思ったけど止まらんかった…
大奥・ジャードゥーガルでも出てきた毒物・生薬・感染症がわかる、わかるぞ…! https://t.co/IzkKZY4skY
リベラルアーツという言葉をこども向けに説明してるので、最近見たのはこれだな
角川の津田梅子伝記マンガ
リベラルという言葉とうまく繋がらなくて「なぜ…?」と思ってたけどなるほど https://t.co/l8ZSImlHfo
いくらなんでも安すぎるやろ
ぽちぃーー(全買いした)
基本1話完結もので、舞台が多岐にわたってとても良い… https://t.co/im7oMbGTWO
茨城最下位返り咲きが淋しかったのでご当地本を買った
生まれも育ちも茨城じゃないけどいいとこやでー
でー
#茨城ってどこにあるんですか
#都道府県魅力度ランキング
直接罹患させるんじゃ18世紀オスマントルコ式(大奥10巻で出てきたやつ)よりリスク高に逆戻ってるのでは…
なぜそっちに振れたし https://t.co/mwyLJXk2uv
最近「黒博物館」と関連書籍で履修したメアリー・シェリー、映画もあるのかー…
とりあえず光文社の「フランケンシュタイン」を読まなくちゃ
(メイドが捕まったとこまで行った https://t.co/KOBhxfNleB
前にTLに流れてきた、ハルタのビアズリーもの「インク色の欲を吐く」が一巻半額でサロメスキーは嬉しい
「サロメ」は
岩波がビアズリー挿絵+福田 恆存訳
光文社古典新訳が平野啓一郎訳+宮本亜門+ワイルドの人となり解説で、
FGOのサロメは光文社ぽいしゃべりなんで、気になった人はそちらもぜひ https://t.co/Agda9gzPkJ
中国が韓国あたりでは清明節が行事で残ってるんだっけ…
漢詩は「あさきゆめみし」オリジナルパートで御息所が源氏に心揺らいだ一瞬に使われてた詩だ…! https://t.co/iR5B7PWRP6
焼いてるふたりにもあったクラフトコーラ…楽しそうだな
最近の漫画のお料理描写楽しそうで https://t.co/zEMVWcthjC
バーナード嬢の5巻で知って買ったやつ…!
まだ冒頭しか読めてないけど、主人公の女性の造形が生々しい https://t.co/7lWrrRTslW
ド嬢の「犬につけたらかっこいい名前」の話で出てきた人だ! https://t.co/M2OLfh5mBc