バーナード嬢思い出しちゃった
(1984とか華氏451度とかすぐ数字うろ覚えになる… https://t.co/x1HgO4Yo0E
よし、神林さんが挙げてるのはハヤカワ版だ
(探すためにド嬢探し回った
2巻くらいかと思ったら1巻だった)
キミに決めた!
一九八四年 (ハヤカワepi文庫)
https://t.co/qsyHi5YNYZ
付録が大人向け有能すぎる雑誌として有名な「幼稚園」は、中身も大人向けに有能なのでもっと知られたらいいと思う
公共設置物の使い方知ってるの大事
(AEDとかでないかな…
#幼稚園 #小学館 https://t.co/nWHyqr2i73
七草だから有名なんだけど、個人的には萩の佇まいで「あさきゆめみし」の野分を思い出す
嵐に吹き倒された萩、乱れた庭と
夕霧の心に一生の鮮烈ない瞬間を残した紫の上の姿 https://t.co/fN4OUu4aYW
あれからアヒージョ食べるたびにアヒーて言いたくなって困る
https://t.co/FDMBtDljpu
ハンチョウで蜂楽饅頭をおぼえたぞ…!
(うちの地元は今川焼き) https://t.co/A6iX8WDyaO
リベラルアーツという言葉をこども向けに説明してるので、最近見たのはこれだな
角川の津田梅子伝記マンガ
リベラルという言葉とうまく繋がらなくて「なぜ…?」と思ってたけどなるほど https://t.co/l8ZSImlHfo
これはよしながふみの「大奥」19特装版で対談してた歴史家の方が災害教訓特化で作った「災害の日本史」から
https://t.co/BFDsgyDv3R
無尽蔵日本が欲しいし読みたいけど、
近所の図書館の所蔵となんか趣味が合わない悲しみ…(ない?
バーナード嬢のさわ子たちの学校の品揃えいいなぁ
(むやみやたらに文化史コーナーが充実してたり、ギネスブック入れてくれたり、長谷川さんが興奮しちゃうような海外文学のレーベル入れてくれたり https://t.co/DviLux4Fl0
バーナード嬢29冊目でで電気風呂の古さに驚くシーンあったけど昭和どころじゃなかった
(「電気風呂の怪死事件」落としたけどまだ読んでないや https://t.co/LLqSYWzSCK https://t.co/ZBKEYVcAy9