心に四角枠のナレーション入れて読むやつだ
(スパイファミリーとかにある、こういう形のやつ↓) https://t.co/oxmzDmka28
方丈記、なんで授業で序文しかやらなかったんだろ…
関連書籍おすすめ
1.「日本人の知らない日本文学」
こだわりの強い長明
2.「方丈記」光文社古典新訳
安元の大火と治承の竜巻の災害地図
3.「日本古典と感染症」
同時代の貴族の記録でわかる事件
4.「文学こそ最高の教養である」
ロックな長明 https://t.co/fe1GQMmS03
戦国ごはん事情は、ちょっと前にセールしてた「ヒストリごはん」で結構知ったかも…
まとめ買い対象だしこれも推したい…! https://t.co/YQyw8G2kfD
「あさき」は御息所ですら走るし、「とりかえ・ばや」は野育ちの三の姫が大立ち回りも辞さない走りを見せる
地味に「姫は走らない」(正確にいうと室内移動はほぼ居ざり)という基本を一番伝えていたのが基本コメディのジャパネスクだったりする
「脳の病」のいんぱくと… https://t.co/m7cHprR3Td
記録とアーカイブと検索は大事…
1〜2枚目は「応天の門」
3枚目は「災害の日本史」
4枚目は「日本人なら知っておきたい日本文学」
歴史がなんで記録されるかといえば、必要な時に、ソースごと参照できる知恵として遺されるのよね https://t.co/dF65dIUrnm
もしかしたらジャパネスクの入道陰謀編(?)では
(氷室・山内コンビはエンタメにすごく平安常識を盛り込んでくれてありがたかった… https://t.co/VWxavdQ1S3
バーナード嬢、さわしおの使ってるLINEスタンプ、だんだん欲しくなってきた…
使いどころは全くわからないけど
https://t.co/M9xUhnEAKN
「ゴースト・アンド・レディ」で、これが軍→兵士で適用されるシーンあったな…
理由をつけて必要なものが省かれる、組み合わせ自体は無限にあるやつ https://t.co/FhPBpeSkTp
教科書にもよく出る、夕顔とので馴れ初めシーン、我が初源氏体験たる学研さかぐち源氏は「乳母の見舞いで出かけた先」というのが入ってて、ちゃんと惟光じゃない人が受け答えしてるな…
大和源氏は登場人物が増えるのを避けてか、惟光が門を開けたと告げに来たところで惟光に「遠方人」なのよね
最近読んだ本で、山の中で「おーい」とだけ呼ぶ怪の話を読んだけど、山あるあるなのかー https://t.co/W4TSLygvzg
からくりサーカスがトレンド入りして、たくさんの人が
「ガタイのいい兄ちゃんと背中合わせで戦う凛々しい子ども」
を名シーンに挙げてるけど、
未読の方はその二人の初期状態がこうだったことを頭に入れて、まずは一話目から見ていただきたく
今ならうぇぶりで全話無料ですので、さささ
ずずいと