魔夜アスタロト推しとして
13巻 パタリロ6世とアスタロト
40巻 バンコランvsベルゼブブ
であることをお知らせします
13巻白紙委任の森大好き https://t.co/ZbLicgDgAA
初めて読んだカーラ教授は「ゲートボール殺人事件」でそのあと「美貌の果実」とか「中国の壺」だったかな…
とりあえず「笑う大天使」からゲット
源氏物語のくだりが有名だけど、原始周期表の成り立ちとか諺とかいろいろ出てくるのよこのマンガ
時事ネタはパタリロも多いけど教授は学術もめちゃ強い https://t.co/zfYG0LLG4S
藤田和田郎の「三日月よ、怪物と踊れ」で出てきたやつ…
19世紀英国の女性抑圧が根底を流れるテーマになってて、底辺層からは暴力的に、教養層からは学術的な話としていかに女が劣った動物かがこんこんと語られた
副読本で出てきた参考文献、気になるけどちょっとお高め… https://t.co/Cd0AjgpFD2
「ドベとノラ」やっぱりこの枠か…!
角川のこの枠気になるのが多いんだよな
わんこ…わんこかわいい…
ルームシェアもとても好み https://t.co/t40Ennw30A
「彼と彼女のヒストリごはん」だ!
今、科博でもやってる
「卑弥呼のご飯」
「信長が家康をもてなすために光秀に用意させたもてなし膳」
など、歴史史料に残るいろんな食事と
真摯でほっこりな恋愛のまんが
激しく推しなのでとにかく読んでほしい https://t.co/FkHQQNlVYN
火の鳥黎明編にもある日食の表現だ…!
子供の頃、木漏れ日が欠けた日を反映するの知らなくて、なんでこう描かれてるのかわからなかったんだよなぁ https://t.co/JyMuMTt4eo
ありすちゃんだ
(彼女の場合、多言語に身を置く環境だったせいで、反応する周波数域が多い) https://t.co/g8kXVsPoYd
瀬戸内寂聴さんは秋好中宮について源氏に釘を刺す御息所の心中を「嫉妬」と評してしたと思うけど、源氏の娘くらいの歳の姫たちに対する態度、ほんと気持ち悪いので親として懸念してしかるべきと思う
玉鬘はあの展開の結果とはいえ逃げてくれてほんとよかった
「文豪春秋」に甘い物好き文豪について描かれた「あ・まい」があるけど芥川はやっぱりしるこなのか…
(主要参考文献にはこのタイトルなかったから、どっか他で書いてるんだろうな https://t.co/l4inySaMWh
大河で花山天皇落飾があったので、「藤原道長」おすすめ
寛和の変が大鏡ベースぽい描写なのでドラマであったシーンがみれる(ちょっと筋変えてある
弘徽殿の女御の御文の日ごろ破り残して御目もえはなたず御覧じけるをおぼし出でて
「しばし」
とて取りに入らせおはしまししかし https://t.co/cxeo7qSFjs
閉鎖集落のワクチン防疫かー
アニメ化進行中の荒川弘の「黄泉のツガイ」、この辺はっきり描写があるところに大人の責任感を感じる
ワクチン大事
さすがコロナ防疫に日頃の備えで対抗した酪農家の娘 https://t.co/2FukiagqBK
ナイチンゲールを描いた「ゴースト・アンド・レディ」にもコレラの原因が瘴気と考えられてたことが載ってたな…
手洗いが感染予防に有効という説が挙げられて物議を醸したのもこの後くらい https://t.co/WGqUKU1yQ4