#連ちゃんパパ
パチンコで300万円の借金を抱えた母が男と逃げ,父と息子が母の足取りを追う展開で,4話で追い付き,説得の結果,一緒に東京に帰る約束を交わすも,母は約束を反故にして再び男と逃げる。5話で東京に帰った父は働かずパチンコ狂い,息子は父に反抗する。4話と5話の間で一体何があったんだよ!!
#FEを振り返る
画像1:聖戦の系譜ゲームデザイナー 加賀昭三氏インタビュー。
画像2:漫画家の岩崎つばさ先生のイラストとコメント。
特筆すべきは,現在は知らないが,1996年には任天堂公式以外の攻略本(学研)にゲームデザイナーのインタビューと,漫画家のイラストとコメントの同時掲載が可能だった。
ファミコン通信誌による「トラキア776」の10段階評価。
自分はローソンのロッピーで入手した。
#FEを振り返る
当時のファミコン通信誌の「紋章の謎」,「聖戦の系譜」の10段階評価。…仮にもゲーム攻略誌が「リセットの嵐が苦痛だから低評価」とは,これ如何に。その苦痛を愉しみ,そして乗り越えるのがFEの真骨頂だろ!当時は社会人だったので値段を見ずに買っていたことを思い出す。
#FEを振り返る
#FEを振り返る
箱田真紀先生の「ファイアーエムブレム」第7巻巻末に掲載された「聖戦の系譜」のイラスト,今でも所持してます。
「あずまんが大王」第1巻メディアワークス版(1999)
「同」第1巻新装版(2009)
の加筆修正に見る10年間の絵柄の変化。
なお加筆修正は序盤が顕著で,話が進むにつれて減っている。
画像1,3(メディアワークス版)
画像2,4(新装版)
篠房六郎氏「リアルげんしけん」
初出:木尾士目氏「げんしけん」第9巻(2006.12.22初版)特装版公式同人誌。オタクと公言することが文化的自殺だった世代と,「げんしけん」を普通に読み何ら屈託なく自分がオタクと公言出来る世代との比較。有体に言えば宮崎事件で何らかの迫害を受けた経験の有無の比較。
#出撃セリフ
夜が白み始めた
夜が明ける
もはや陽の光すら意に介さず
引き絞られた矢弓の様に
飛んでいく
死都に向かって
「暁の出撃!!」