構築主義的ジェンダー観に懐疑的で性役割の意義を認める保守派といえどどこまで覚悟ができているか。ベラルーシ人の元恋人から「男が自身の快楽を追求しても得られるのは空虚な幸福感だけ、男の真の幸福は女子供を幸せにすることを通してしか得られないのよ」と言われ古典的な男をやるのも辛いと痛感。
OECD加盟各国等が参加した国際成人力調査での読解力・数的思考力・ITを用いた問題解決能力の全てで日本は世界一、ミシュランの星付き飲食店の数でも日本が世界一。こういう発言のせいで同僚からは「大和民族と日本の美食は世界一ィィィ」という民族主義者だと思われている。
https://t.co/o62c96TwpM
どう見ても基地外のヤカラに向かっていける栃木県の高校生(17)、ジョナサン・ジョースターの生まれ変わりか何かか?
昔、ホロコーストの犠牲者を追悼する施設であるエルサレムのヤド・ヴァシェムに行って一番印象に残ったのはナチス関係の展示に厨二マインドを刺激されシビレたこと。しかし追悼施設訪問の感想としては最悪の部類だわな。
そんなに名前を覚えてもらいたいなら特徴的な傷でもつけておけと(知名度を上げるライフハック) https://t.co/7hnrFriAXu
「ナメられたら〇す」や後醍醐天皇の規格外の怪物ぶりで有名な『バンデット』読了。この面白さで打ち切りなのかと驚き。読者をナメておる。だから講談社も〇す!
ロシア人の友人からジョジョで有名な詩に似ているやつが送られてきた。(恐らくvk上のポストでは)オマル・ハイヤームの作だとされているそうで興味深い。
В одно окно смотрели двое. Один увидел дождь и грязь.
Другой — листвы зелёной вязь, весну и небо голубое.
В одно окно смотрели двое.
仙水編、ツイッターで使いたくなるコマや名言が多いんだよな。 https://t.co/DRMpP8KIph