先日ポストした試みの湯の絵。袈裟の上のに中灯さんが書いた交名が置いてあります(福岡隆聖師の絵を参考に描いたもの)
中灯さんが書記係と言われる所以はこれでしょうか。灯火の元で書記をするから中灯というらしい。←ホントかどうか?聞いた話です😊
一舎利の『諷誦文』はこんな壮大な文ではじまります。太子の命日にご馳走や舞をお供えするという趣旨を述べます。
仏足石歌体の説明。
薬師寺期間誌のマンガから。
奈良時代の仏足石歌碑ですが、江戸時代に発見されたって最近じゃないかw
薬師寺にこの21首。
万葉集にも1首だけ仏足歌体がある。
そしてお水取りに2首。
他にもあったら教えて下さい😊