なのはコラボでめいじ館になのフェイ来たらきりちゃんのテンションが上がりそう(ノ≧▽≦)ノ
https://t.co/f5xWzxJ5Cq
新刊『芥川龍之介選 英米怪異・幻想譚』
芥川が選んだ「新らしい英米の文芸」は、まさに当時の「世界文学」最前線だった。
ポーやビアス、スティーヴンソンから初邦訳の作家まで、芥川自身の作品にもつながる〈怪異・幻想〉の世界を堪能する
詳細こちらです📚
https://t.co/lN8JvEsz7y
『のんのんばあとオレ』
少年期水木しげる氏の自伝マンガ。水木家にお手伝いにきて妖怪の世界を語り、氏の妖怪研究のきっかけとなった老婆との交流を描いています。昭和初期の死生観、見えないものと見えるものの境目など、民俗学的、哲学的なテーマにあふれた名作です😊
『三国志演義』
kindle版だと半額以下でした
西暦220年、後漢王朝の崩壊後、群雄割拠の時代の中から魏、蜀、呉の三つ巴の戦いへと発展
その約1000年後、複数の「三国志」の物語や資料をもとに構築した『三国志演義』。中国文学に精通した訳者による決定版
詳細こちらです📚
https://t.co/QS3fkR6cDb
新刊『敗戦日記』
危機の時代の証言。敗戦へと向かうなかで綴られた日記。
国家への絶望と希望のはざまにあって、一人の文学者がいかに苦悩し、いかに正確な判断を下そうとしていたか、生々しい声が記されていた
詳細こちらです📚
https://t.co/sUDdf2evGN
『現代権力論批判』
著名な政治学・社会学者スティーヴン・ルークスの著作。
顕在的であれ潜在的であれ権力関係の観察可能な次元から、更に権力のよりみえにくい次元の経験的研究を進める道を提示。理論的意味でも政治的意味でもラディカルな権力観
詳細こちらです📚
https://t.co/9Lgl4SNofp
『T・Pぼん』。歴史に興味をもつ切っ掛けになった漫画の一冊。ドラえもんにも登場するタイムパトロールになった主人公の歴史冒険物語。OK牧場の決闘、マラトンの闘い、魔女狩り、メソポタミア、第二次世界大戦など扱われる時代は広範囲に渡ります。ちなみに本作のヒロインはドラえもんの映画にも登場😊
『言語存在論』
大変評判が良いので気になっている本。従来の言語学、言語哲学は西洋の言語をベースに組み立てられたものだけど、この本は日本語や韓国語の研究をもとに新しい言語論を問い直しているというところが刺さりました。言語に興味があるので見てみようと思います😊
#哲学
@UR_minazuki こういう漫画(はぴどじ)が今月出たりしまして(*`・ω・)ゞくわなごーちゃん主役です