ミニレディー百科『エチケット入門』より
「こんな箸の使い方はやめましょう」
これで、まよいばしやねぶりばしを学んだなあ。箸のマナーの話になると、いまだにこの絵が頭に浮かんでくる…
#わたしを作った少女マンガ5冊
①キャンディ・キャンディ
②スケバン刑事
③ガラスの仮面
④れもん白書
⑤すくうるでいず
③④においては「高校生って大人なんだなあ」「ヒエ~高校生の男子ってかっこいい~」「こんな高校生活送りたい!」と思っていた。
マリンルックブーム。この1984年の春夏が、一番大きなブームだったな。女子だけでなく、男子もマリンを着てた。服だけでなく、水平帽をかぶるのもお約束でした。でも秋にはマリンのブームは収束。同時にチェックブームも起こったので移行した感じ。
週刊セブンティーン 1984年(昭和59年)6.8号
学研まんがのひみつシリーズ、電子書籍で出てるのね。子供のころ本がボロボロになるまで読んだわ。この本で得た知識はいまだに覚えてるし、役に立ってる。
「できる・できないのひみつ」でビル風を覚え、100階建てのビルを建てると日陰が2千メートルになるって話に衝撃を受けたw
神恭一郎(スケバン刑事)のグラサンの構造どうなってんだよ問題w
昔のマンガにはよくある表現たから、目が見えてても変だと感じなかった。サングラスだけでは目の表情が分からないから透過させた苦肉の策なんだろうな。でも神っていつも無表情だから目をわざわざ見せなくてもいいと思うけど…
【個人的に大嫌いだった女キャラ】
スザナ おめーのせいでキャンディとテリィが…ばっかやろー(キャンディ・キャンディ)
イライザ 極悪人(同上)
乙部のりえ マヤの役を乗っ取った。悪だくみ女(ガラスの仮面)
浅倉南 かわいこぶって策士だから(タッチ)
イライザの極悪な性格のせいで、縦ロールのキャラがみんな意地悪に見えてしまう。お蝶夫人も亜弓さんも、自分に厳しく他人にも厳しい人間。それでいてライバルのひろみやマヤに嫉妬する人間臭さもある。イライザもせめて自分に厳しかったら…と思ったけど、あの兄貴がいる限り、相乗効果でダメだなw
サザエさんの原作によく見られた「よろしくネ」「そうヨ」など語尾のカタカナ化があるけど、あの理由は「ここまでが話し言葉だと強調している説」「くだけた雰囲気を出す説」がある。私は昭和57年くらいまで「わかんないモン」とか使った記憶。それからは使ってませんw