キスの日
昭和の少女漫画はキスのあと、男をひっぱたくのはお約束。キャンディはテリィもニールもひっぱたきまくり、逆にひっぱたかれることも多々あった。バイオレンスw
コーヒーゼリー 。甘くてカラフルなのがゼリーと思ってたので、ほろ苦くて黒いゼリーにびっくりしたわ。『プルルンコーヒーゼリー』と言うマンガがあったようにちょっとしたブームだった。このマンガで高橋千鶴先生のファンになった。大人っぽいのよ、人物が。高校生なのに大学4年みたいなのw
なかよし掲載のマンガ「たまごシャンプー恋の色」(1976年)を読み、実行。そしたら流し方が足りなかったのか、ものすごく頭がかゆく臭くなった。小学生にはハードル高かったんだなw
後年、卵からプロテア~♪と言うシャンプーが発売され「これクサくなったりしないよね…」と疑心暗鬼になったw
ミラクル少女リミットちゃん(1973)
リミットちゃんの本名が理美(りみ)。かわいい名前だわ。リミットの愛称はりみから来てるらしいけど、タイムリミットだとずっと思ってたw
作者別リミットちゃんのマンガ。学年誌すべてに同一の先生は難しいので手分けしたんだろうね。(最後だけ少女コミック)
マリンルックブーム。この1984年の春夏が、一番大きなブームだったな。女子だけでなく、男子もマリンを着てた。服だけでなく、水平帽をかぶるのもお約束でした。でも秋にはマリンのブームは収束。同時にチェックブームも起こったので移行した感じ。
週刊セブンティーン 1984年(昭和59年)6.8号
【昭和の少女漫画あるある】
・運動部なのに長髪
・美形で金持ちのボンボン。高校生には見えない色男
・イケメン生徒会長と学級委員長のカップル。委員長はヒステリーで、学園の風紀にうるさい
・学校でなくて学園
・ヒロインはチビでショートカット、色気無しで胸が小さいw
プチセブン(昭和61年)
まつもと泉先生の訃報に驚いたわ。私きのうから『きまぐれオレンジ・ロード』読み返してたの。オレンジロードはジャンプらしからぬ作品で初めて見たときはぶっ飛んだわ。ファッショナブルでポップでTHE80年代ね。アニメ化されたときの中原めいこの歌も最高だった。謹んでご冥福をお祈りいたします。
ミニレディー百科『おしゃれ入門』
アクセサリーとバッグ
小学生の私は「アクセサリーが欲しいな」と思ったけど、当時は少女向けのアクセサリーショップなんてほとんどなくて、おもちゃのようなアクセが売ってるファンシーショップか、みやげ物店しかなかったわ。
なかよし 1979年(昭和54年)10月号
「わんころべえ」が好き。作者のあべゆりこ先生、私が小学校4年くらいのとき、24歳って仲良しの読者コーナーに書いてあった記憶。22歳だったかなあ…どっちか忘れてしまった。載ってた写真は髪型も顔もキャンディーズのスーみたいだった。