ドラえもんのひみつ道具「自動コジ機」は抹消されたのね。「右や左のだんな様~」のスピーカーと「あわれなこじき」の札。これで私はコジキを知ったわ。コジの機械(何それ)と思ってて兄に聞いたら「乞食だよ」と。ひみつ道具の「Yロウ」も意味が分からなかった。ワイロだったわw
日ペンの美子ちゃん
1985年(昭和60年)広告
#日ペンの美子ちゃん
#昭和
ドラえもんメインキャラたち、ほかに友達いないの?と思ったけど、こういうことかな。
ジャイアン→怖いから野球以外では関わらない
スネ夫→ジャイアンがもれなくついてくるから基本的に関わらない
のび太→バカだから関わらない
しずか→男とつるんでるから関わらない
信じられないことだけど、ディスコにピンクハウスやアツキオオニシのロングワンピやロングスカートで行った時代があった。1985年後半から87年あたり。
an・an
岡崎京子『東京ガールズブラボー』
『キャンディ・キャンディ』はアルバートさん=ウィリアム大おじさま=丘の上の王子さまだったんだけど、衝撃だった。アルバートさんは浮浪者に思えたし大おじさまは爺さんと思い込んでたし…
今となっても「なんでこんなジョンレノンみたいなのが王子さまなんだよ…違うだろ!」と腹が立っているw
『ガラスの仮面』を読んだ時に思ったけど、亜弓さんみたいに汚れ役や道化役を演じないと、表現者としてランクアップしないよね。ニヤッと笑う亜弓さんは「私の方が上よ」って余裕が見えたし。カッコイイ役しか演じない芸能人はこのスタンスを見習ってほしい。狂人の役や惨殺される役をやりなさいw