神恭一郎(スケバン刑事)のグラサンの構造どうなってんだよ問題w
昔のマンガにはよくある表現たから、目が見えてても変だと感じなかった。サングラスだけでは目の表情が分からないから透過させた苦肉の策なんだろうな。でも神っていつも無表情だから目をわざわざ見せなくてもいいと思うけど…
学研まんがのひみつシリーズ、電子書籍で出てるのね。子供のころ本がボロボロになるまで読んだわ。この本で得た知識はいまだに覚えてるし、役に立ってる。
「できる・できないのひみつ」でビル風を覚え、100階建てのビルを建てると日陰が2千メートルになるって話に衝撃を受けたw
マリンルックブーム。この1984年の春夏が、一番大きなブームだったな。女子だけでなく、男子もマリンを着てた。服だけでなく、水平帽をかぶるのもお約束でした。でも秋にはマリンのブームは収束。同時にチェックブームも起こったので移行した感じ。
週刊セブンティーン 1984年(昭和59年)6.8号
#わたしを作った少女マンガ5冊
①キャンディ・キャンディ
②スケバン刑事
③ガラスの仮面
④れもん白書
⑤すくうるでいず
③④においては「高校生って大人なんだなあ」「ヒエ~高校生の男子ってかっこいい~」「こんな高校生活送りたい!」と思っていた。
ミニレディー百科『エチケット入門』より
「こんな箸の使い方はやめましょう」
これで、まよいばしやねぶりばしを学んだなあ。箸のマナーの話になると、いまだにこの絵が頭に浮かんでくる…
嗚呼、高校三年生 女子高生の夏の思い出
週刊プレイボーイ 1986.9.9
この頃は一般の高校生もバンバン水着で雑誌に載ってた。この子たちはモデルさんだと思うけど、素人なのかな。私も旅行に行ったっけ。楽しくて、切ない記憶。でもそんな友達は、今も付き合いがあるよね。
こどもの日の次は敬老の日まで祝日がなかった。
7月8月の夏休みはあっても精神的にきつかったなあ、土曜は休みじゃなかったし。「ドラえもん」でのび太がぐうたら感謝の日を定めてたけど、現実にならないかなあと祈ったっけ。 https://t.co/W7RyO8wJj0
イヴは絶対二人で過ごす
ホテルを予約してないなんて…信じられない!という風潮でした。
Hot Dog PRESS 1988年(昭和63年)12.25号 #昭和
日ペンの美子ちゃん
ボム 1982年(昭和57年)10月号
#日ペンの美子ちゃん
#昭和