マンガ『ヤヌスの鏡』の婆さん、めっちゃ怖いわw
よく考えると、裕美が高3ってことは、せいぜい婆さん70代前半だと思うんだけど。ものすごい老婆よね…どう見ても90代、100歳近いよw
週刊セブンティーン 1982年(昭和57年)3.30
ハロウィンを知ったのはこのスヌーピーのマンガだったな。カボチャ大王と言われても全然意味が分からなかったw
このマンガってギャグじゃなくてシニカル系だから子供には分からんのよ。もともと新聞の4コママンガだから大人向きね。
こんな女の子はイヤ!
ミニレディー百科「エチケット入門」より
思いやりがなく自分中心でべたべたした女の子がイヤ、だそうです。「ヒッコミ型」は性格上、しかたないと思うけどねぇ。おとなしい女子でもモテるようになるのは高校生くらいからかな。ローティーンの男子は厳しいですなw
80年代女子のバイブル、吉田まゆみ『アイドルを探せ』にみる、当時の流行を解説します。
①1984年春夏流行のマリンルック。スカートの横ラインがまさに。鈴屋は若い女子御用達のショップ。他に三愛、鈴丹などがある。
②花ぞめ色…松田聖子のカネボウCM
③鈴屋はDCブランドではない。
#吉田まゆみ考
少女漫画では「顔をひっぱたくシーン」がよく登場する。『キャンディ・キャンディ』でもアンソニーやテリーが…ヒエ~
といっても少女漫画は
・強引にキスされてヒロインびっくり
・平手打ちして彼女の目を覚まさせる彼
がほとんど。
しかし最後のイライザへの唾吐きシーン、すごいなw
(拾い画)
「ウィルス」を昔はビールスと呼んでた。ドラえもん「流行性ネコシャクシビールス」の話とかね。(現・ネコシャクシウィルス)。当時はビールス=風邪菌のイメージ。1983年、ジェニファー・ビールスの出現とともにビールス呼びは消えていった気が。でも大学の講義ではヴァイラスだったなあ。
コーヒーゼリー 。甘くてカラフルなのがゼリーと思ってたので、ほろ苦くて黒いゼリーにびっくりしたわ。『プルルンコーヒーゼリー』と言うマンガがあったようにちょっとしたブームだった。このマンガで高橋千鶴先生のファンになった。大人っぽいのよ、人物が。高校生なのに大学4年みたいなのw