昨日はハロウィンでしたがその昔『ウルトラファイト番外地』でもハロウィンネタやったのでした。カボチャ一個あれば当時でもこんな話撮影できるだろうってことで。
また悲しい漫画を買ってしまった。『赤いちぎれ雲』牧かずま 昭和33年「ひとみ」付録。いかにも幸うすそうなヒロイン千草のお父さまは天才作曲家でピアニストだったが卑怯な友人の策略で…(続)
自分も漫画でビギニング物を描いたことがあるんですが当然のように「最初から全く変わらずこうだった」にしました。
昨日の呟きで「ハカイダー」というリプ多かったので。リアタイ読者の頃、コマによって脳の描写が違うのが気になった。脳に繋がってるパイプもあったりなかったり。背景はともかく主要キャラクターは先生が描いてると思ってたからね。主役の透けて見えるメカの方の違いは気にしなかったのに。
おそ松くん「二人はライバルセールスマン」より。単行本で初めて読んだので全然わからないギャグだった。その後、知識としては仕入れたけど現物を見たことがなかった広告←やっと確認。少年サンデー昭和41年3月6日号のオバケのQ太郎。オバQといっしょにケニアに行こう!
「衰弱」を「すいじゃく」と書くと本当に衰弱した感じがするのは楳図かずおの『おろち』で学んだ。ところで昨日マスクして蒸し暑い中買い物に出たんだけどやたらにすいじゃくした。たぶん老齢による。
画面がハイキーになったり影になったりしてエッチな部分を隠す画法って現在誰にも踏襲されてないテクニックなのか。