で、今しりあがり寿先生の『瀕死のエッセイスト』(←すごい名著)ひさしぶりに本棚から引っ張り出したら、たぶん同じ樹脂みたいなのが劣化してる。幸い隣の本(これもしりあがり先生の『人並みといふこと』)にくっついてましたが、なんとかそーっと剥がせた。持ってる人ご注意。
古い漫画読んでても無意識に「かわいい」を探してしまう男唐沢。自分の中では怪奇まんが家(ゴルフ漫画は読んだことない)のいけうち誠一先生の白土三平風のかわいい女の子を発見。元アシスタントでした。
お誕生日にお亡くなりになった時の追悼漫画ってのもアレですが、リスペクトということで。#レイ・ハリーハウゼン
50年近くたって言うのもなんだけど『ザ・のら犬』って一度も単行本化されてない?もったいない!犯罪を追い詰める執念の刑事の姿がリアルに(特に後半重苦しく)石川球太の超絶達者な線で描かれる名作なのに。石川先生の平塚八兵衛、プロ中のプロにしてかわいい爺いなのに。 https://t.co/lVRYA53jhD
KC版もチェックしてみたらやっぱり「にこにこ」だった。単行本出すとき写植を全部貼り替えたんだなあ。
ずいぶん前にも呟いたと思うが改めて。初登場(まだざんすとかシェーとか言わない。)のイヤミ×カラ松のエロいシーン。
生まれて初めて読んだ異世界ものってなんだ?って考えたけどこれかな。転生するんじゃないけど。『旅立て!ひらりん』。(『鬼面帝国』はこのあとで読んだ)あまりの異様さと面白さで当時目が釘付けになったけど人気がなかったのか後半舞台が現実世界に移ってしまって残念。そっちも面白いけど。
あいかわらず仕事の合間に水木しげる漫画大全集をチラチラ(仕事の合間の逃避)。特に風刺系短編の、身も蓋もない最後の一コマはどれも良い。好き。4枚目『猥談指南』(野坂昭如原作)の描き文字で→「世の中にはいろいろな人がいるものである…」はどんな漫画にも使える最強最後のフレーズである…。