娘が数字や文字に興味を持ち出し、朝から足し算、引き算の遊びをしていたけど、フーゴがナランチャにフォーク突き刺すこのシーンが何度も頭をよぎった。
マジでとんでもない答えが返ってくるので、心を鎮めろ、と言い聞かせたよ。
勉強教えるって大変だな。
どんぴしゃではないですが『プルートウ』連載した頃、『20世紀少年』はこの理科室あたりでした。
この1ページを観ただけでも、胸騒ぎを覚える当時の心境が蘇ってくる。
浦沢直樹の漫画って「最初はめちゃくちゃ面白いけど、後半になるとつまらない(終わらせ方が雑)」とよく言われるけど、全く同意できないんだよな。
『呪術廻戦』で同業者である日車が活躍してくれて嬉しい。
能力も、強制的に法廷を開き、対象者の罪を問うというもので、その中で議論される「法律論」も独特で興味深い。
これから益々活躍しそうで胸熱。
『デデデデ』連載当時は、3.11の直後で、宇宙人の襲来=震災という図式が強すぎて、ちょっと抵抗あったけど、今この物語に触れると震災だけではなく、もっと複数の視点で語れることができるし、何よりシスターフッドの物語として、より強度を増した印象を覚えた。
そして、相変わらず兄が笑う。
『違国日記』で朝には弁護士である後見監督人(映画では染谷将太)がついていますが、私も数年前に両親を事故で亡くした高校生の後見人になったことがあります。
彼女は高校を卒業し、アパートを借りて彼氏と同棲すると、少なくとも私の前では前向きに頑張っていました。
元気にしてるといいな。
#ハウスオブザドラゴン
S2-1「どちらを選ぶか」正に浦沢直樹の『モンスター』と結実する。
S1-1で見せつけられた血に塗れた高らかなファンファーレのような描写は後退し、より成熟し緊張感が走る会話劇に前のめりになる。
ソノヤミズノ活躍しそうで嬉しい!!