伊藤潤二作品をアニメ化した『マニアック』(Netflix)観てると、ホラーとコメディーは紙一重であると痛感する。
アニメは製作陣が原作を尊重しようとする気持ちはひしひしと伝わるが、どうしてもアニメにすると、伊藤潤二作品の持つ滑稽な不気味さが漂白され、単にギャグみたいな話に陥ってしまう。
『ラストマイル』DMなどでも尋ねられたのですが『アンナチュラル』『MIU404』一切観てなくても全く問題なく楽しめる作品です!!
例えて言うなら、ドラゴンボールの原作に突然アラレちゃん出てきますが、アラレちゃん読んでなくても楽しめる感じです🌈
『さよなら絵梨』の冒頭で、中学生なのに12歳なのおかしい!て指摘が散見されたけど、これって(スポイラーになるので詳細は言わないけど)この母親の主人公に対する接し方に関わってるんじゃないかな?
つまり、母親が息子の年齢を間違って認識しているということ。
作者や編集者が間違えないと思う。
『呪術廻戦』これぞ今の終わり方って感じで超感動した!!
五条悟という最強の大人が、子供たちに何を期待し、どう成長していってほしいと願うのか。もうこの一点に尽きる!
間違ってもやり直せる、という当然のことを当然に突きつけてきてくれた。この想いは少年少女の心臓に釘のように刺さる。
もう10年この仕事やってますが、年に1度はこんな相談がある。
交際中の女性が妊娠しました。どうにか産ませたくありません。何か法的手段はありませんか by 息子の母
普段、温厚な私が年に一度めちゃくちゃ冷たくなる瞬間でもある。
「悪役」の過去、つまり彼/彼女は何故「悪」となったのか、という経緯にメスを入れることは、ある種の「悪の絶対性」や「悪の不可侵性」に立ち入るようで気が引ける。
ただ冨樫の描く過去は別格。例えば仙水のこのシーンは、小学生の私の心を掴んで離さなかった。
何が言いたいかというとH×Hヤバい。
『ドロヘドロ』全巻大人買いしてしまったー!アニメもいいんだけど、やっぱり漫画のあの臭気が漂ってきそうな雰囲気が好きだわ。
心と脳井のコンビがほんとにいい。
#DnDMovie
4人でパーティー組んでの冒険は『ドラクエ』をはじめクラシックなRPGを彷彿とするし、何よりパーティーの中に好きな女の子がいるダメダメ魔法使いが覚醒し、かっこいい姿を見せつけるとか『ダイの大冒険』のポップすぎてもう胸熱でした。 https://t.co/F0Ky5cvrmk