英語も国語も、文章の型を知るのは非常に大切です。
東大の英語の授業でも、「序論」「本論」「結論」を重視した英語の論文の書き方を徹底的に叩き込まれる授業があります。
型がしっかりした文章じゃないと、読み難いしわかりにくい。そういう感覚をもっと理解するべきだと思います。
#ドラゴン桜2
今回のテイコウペンギンの動画は本当に凄い。
熱を込めて作っているのもわかるし、誰にでもわかりやすいように増税のことを語ってくれていて、本当にこの動画で日本が変わるんじゃないかと思わせられた。
みんな見ろ。ドラゴン桜も引用されてるぞ。
https://t.co/rUn4DgOShc
#テイペン #ドラゴン桜2
「寝ないで勉強するのとか、非効率だ!」
「適度な休憩を入れないと勉強の意味がない!」
というのは正しい。
正しいが、それでも本人が頑張りたいと思っているのなら、どれだけ非効率でもぶっ倒れるまで勉強したっていいと思う。
効率だけが全てじゃない。それで得られるものも、実は結構ある。
【日常生活から学ぶ意識を持つ】
東大や共通テストでは「日常生活」が問題の基盤になることが多いです。
例えば東大では「なんで夕焼けは晴れ、朝焼けは雨なのか?」と出題されています。
「受験勉強」をするだけではなく日常生活の中から学ぼうとする姿勢があるかどうかを問う問題が多いんですよね。
東大作文、発売2週間で7万部突破でーーーーーーす!!!!
東大読書も東大作文も、王様のブランチでも、さんまの東大方程式でも紹介してもらって、感謝しかないし、感動しかないです😭😭😭
こんだけいいこと続くってことは、多分、俺今年死にますね!!!
https://t.co/LTOtYs93sH
#東大作文 #東大読書
【東大集中力、予約開始!】
東大生の集中メソッドをまとめた一冊、「東大集中力」がAmazonで予約開始になりました。
一言で言うと「無理して頑張って集中するのやめようぜ!」って本です。
頑張らずに集中して、最速で結果を出せるようになる一冊です!
https://t.co/mAdz3pfcIP
#東大集中力
ホント、「行動した奴だけが勝つ」って世の中の真理だよなぁ、って思います。
どんなに考えても、行動しなきゃ意味がない。
実行まで落とし込む、行動力が必須。
そしてそんな三田先生の「金言」が書かれたカレンダーが発売中だそうです!受験生の方、学生の親御さんぜひお買い求めを!
#ドラゴン桜2 https://t.co/aoKnsuSBct