昨年の10月7日は、作曲家・すぎやまこういち先生の訃報ニュースが流れた日だった(逝去は9月30日)。
あの一報を知った瞬間を思い出しながら、改めて哀悼…😢
#すぎやまこういち
昔、初代「FF」を買ってプレイした時、パーティー編成はファミ通連載『大トロ倶楽部』をだいぶ参考にしてました。ボブソン高崎の教えで赤魔道士は使ったこと無いが、シーフはクラスチェンジ後の忍者に憧れて何度か使ってました。
#ファイナルファンタジー https://t.co/spTGTol1nC
お気に入りの話『ゲームの達人』。
主人公・明雄はゲームの腕前は人一倍だが、それ以外の学業・私生活は冴えない日々。ゲームと現実の狭間で悩む彼は、謎の格闘ゲーム「ゾーン・ファイター」の攻略に挑む。そして全面クリアしたその先には…???
当時の格闘ゲームを彷彿させるストーリー。
東京ゲームショウ(1997年春)にて配布された『コナミマガジン』を読み返すと、『ときメモ』関連ソフトだけでもマルチリリース含め7~8本は紹介されてる。小倉雅史氏のマンガまで掲載されており、全盛期を思い出させる。
#東京ゲームショウ
子供の頃『アカンベー』3巻の「チョコレートがほしい!!」に登場する、謎のおっちゃんの食べ方をよくマネしたことを思い出す…🍫
#2月14日
オリンピックの意味とは…??
『ゼロヨンQ太』に学ぶ🏅
#フィギュアスケート
#北京オリンピック
ファミコンロッキー『からくりゲーム超ワープ作戦』を再読。
芸夢遊一郎が乗る新幹線が爆弾ジャックされ、爆発を阻止し乗客を救うべく、勇気が立ち上がる。
一方、当の遊一郎は、車内で豪快に寝フカきするなど、わずか4コマしか出てこない…('';)
いつかはこの日が訪れるとは覚悟はしてたが…逝かれたか…😢
思えば子供の頃、アニメ声優の名前を最初に覚えたのはこの御二人方だった…哀悼😭
#小原乃梨子 https://t.co/bbQl07oo31
遅れながら『昭和50年男』Vol.18を購入。
やはり1986年はファミコン黄金時代だったと思いをはせながら、個人的に『高橋名人の冒険時代』のページで、方倉陽二先生の2大裏技マンガをわずかながら紹介されてたのが熱い。リアル&2頭身キャラが混在する先生ならではの画風と世界観は楽しい😆
#昭和50年男
まず、ファミコンユーザーに文字を使ったゲームを慣れさせるために、RPGの前にアドベンチャーゲームを世に出した。
もしかするとFC版『ポートピア』制作の段階で、次作のRPGを3Dダンジョンにする構想もあって、その実験を込めて3D迷路を追加したの…かも?(結果→3Dは難しかった('';)) https://t.co/XuLBivxhrK