チンデビ、第2部も初回から迷いがなくてとても良かったです。ヒトの直径ではない。 #真顔
チンチンデビルを追え! - くぼたふみお 
https://t.co/lqk0QuMyKe 
   個人的に21世紀墨田区マンガNo.1の錦糸町ナイトサバイブ、bookwalkerセールで買いました(20世紀No.1はキャプテン)。好きなところは沢山あるけど、3巻では綺麗なナガタロックIIの画が見れます。
https://t.co/B7zww41Qa0 
   日本調理科学会で「揚げ油の劣化は風味点数で評価でき、10回ぐらいで交換すると良い」という話があるんですが、今回の『霧切ギリ子』は「2回ならイケるよ!」というブルジョアネタで殴ってきて、超つよかったです。 #今日の論文
『フライ油の使用限界に関する研究(IV)』 https://t.co/CQHz21hda2 
   ネットで炎上してる森川先生を見てると、鷹村になぞらえた西本先生は慧眼だったか…という気持ちが生まれる。
https://t.co/9lTJ5nvfkF 
   今週のパリピ孔明、普段大きい声出さない人が声量を調節できない描写が、意志を振り絞ってる感じが伝わってすごく良かったです。 
   『とことん着る』の、読者としては水木しげる伝の着物が質で流れるシーンを思い出しますね…  https://t.co/GrcENzQwUF
   KomifloのWeekly快楽天、きらら系四文字タイトルのガールズ四コマ作品で「やりさー!』を考えたの、かなり天才的だと思いました。オチも含めてとても面白かったです。
https://t.co/95wBz8i6Xm 
   昨日からワニマガジンのエロい漫画の話を続けてますが、今月のXEROSに載ってるchocobeam先生の『If music be the food of love』のドルオタの語りと画が大変に良かったです。いたしてるシーンは激しくて、話のメリハリがすごい。
https://t.co/69Em0InLEi 
   かみあそび、汎用性の高いコマだ。労働を冷笑するのではなく、労働を呪っていつか滅ぼすという気持ちが大切です。
https://t.co/HZr1VvqJ46