#初めて完成させる漫画講座(全12回) 5
「1p単位のコマ数とコマの切り方」
さあセリフの割付が完了したので、コマを割っていきましょう!
今日はポイントを2つお伝えします!
まず、1p単位のコマ数は最大5コマ程度にするのがおすすめです。web漫画や見せ場などではもっと少なくてもいいです。… https://t.co/aNIEQCgRxF
【今週の悪ママ】カドコミとニコニコ漫画で更新されました!4週連続公開の第二弾です!
最新2巻は今週金曜日22日発売です!よろしくお願いします!
#コミカライズの魅力を毎日届ける 32
「基本のカメラは水平」
カメラは傾けることで意味が生まれるので、基本は傾けないのがオススメ!
傾けるときはスピード感を出す、キャラの動揺を表現するなど強い意志を持って傾けます。
また斜めを多用すると画面が見にくくなるので注意したいですね!(1/2)
セリフを配置する際は視線誘導を意識する
漫画の視線誘導の基本は吹き出しの位置です。読者はページを開いたら、まず絵ではなくセリフを見ます。ネームを作る時はどのように読者の視線が流れていくかを考えて吹き出しを配置していくのがオススメです!
#初めて作る漫画ネーム講座(全5回) 3.5
「セリフ割付をする際は視線誘導を意識する」
今日の講座でセリフの割付を説明しましたが、それをする際に、視線誘導が大事になるので補足です!
漫画の視線誘導の基本は吹き出しの配置です。… https://t.co/TFEHordgaE
#読みやすい漫画の作り方
「カメラの寄り引き」を使って、レベルアップ!
ネーム添削で、顔のアップが多いものを見かけますが、カメラを引く(モチーフから遠くする)と位置関係が見えて、読者にとってわかりやすい漫画になります
最初は寄り引きの割合を半々にするとうまく行きやすいのでオススメ
#コミカライズの魅力を毎日届ける
「位置関係を2pに1コマは入れる」
理由は誰がどこにいるかがわからないと、読者が混乱するからです。
逆に位置関係が分かるコマを入れすぎると客観的視点が強くなりすぎ、没入感が損なわれるので注意してくださいね!