「吹き出しは右上から始める!」
吹き出しの位置は迷うところですが、コマの右上に置くとうまくいきます!
理由は読者の視点が右上から始まるからです!その後は、左下に置くとコマを広く使えるのでオススメです!
「カメラのアングル(角度)を使いこなす」
漫画はカメラを使っている想定で描いていきますが、カメラのアングルを意識的使うことで、キャラやシーンの魅力を引き出せるので、おすすめです!
今日はそれぞれのアングルを説明します!
#コミカライズの魅力を毎日届ける
「吹き出しにはツノをつける」
読者は絵よりも先にセリフを見るので吹き出しは重要です。一番大事なのは「誰が話しているかを明確にすること」。
「吹き出しのツノをつけて、話しているキャラに向ける」だけでそれが明確になります。コマ①(1/3)
「カメラのアングル(角度)を使いこなす」
漫画はカメラを使っている想定で描いていきますが、カメラのアングルを意識的使うことで、キャラやシーンの魅力を引き出せるので、おすすめです!
今日はそれぞれのアングルを説明します!… https://t.co/n9gAPfIa1k
#コミカライズの魅力を毎日届ける 28
「俯瞰構図で新鮮な絵に」
今日はカメラを高いところから撮影する「俯瞰」構図の効果を3点紹介します。
①特に大きいのが、人間の普段の視点ではないで新鮮な絵になること。2コマ目はパースがかなり効いてて一味違う絵になっていると思います。
(1/2)
#コミカライズの魅力を毎日届ける 15
「吹き出しの位置で、読みやすい画面にする」
漫画の視線誘導の基本は吹き出しの配置です。
画像のように、バランスよく吹き出しを配置すれば、ページ全体のセリフと絵、両方をしっかりと見てもらえます!(1/2)
#コミカライズの魅力を毎日届ける
「コマ枠の間隔の基本」
漫画のコマ枠の間隔は縦幅を大きくして、横幅を小さくします。
こうすることで、無意識に読者の視線が横に流れるようになります。
最近は漫画の読み方がわからないという人もいるので、このあたりも気を付けていきたいですね!
【今週の悪ママ】最新話がカドコミとニコニコ漫画で公開されました!
柱が全部持っていってますが、デモニオのかっこいい回です笑!
上半期ランキング3位を記念して毎週更新しております!ぜひご覧ください!
#コミカライズの魅力を毎日届ける 24
「チリで感動させる」
ここは決めたい!というときの必殺技、それが「チリ」です!
画像のコマ左上を見比べてください。チリがあるだけで、全然印象が違うと思います。
チリは空気の流れや緊迫した空気感を表現でき、画面を一気に締めることができます。(1/2)
【悪ママ更新✨️】「その悪役貴族、ママヒロインが好きすぎる」、カドコミとニコニコ漫画で公開されました!
大人気のあのママも登場します!ぜひご覧ください…!
#コミカライズの魅力を毎日届ける
「基本のカメラは水平」
カメラは傾けることで意味が生まれるので、基本は傾けないのがオススメ!
傾けるときはスピード感を出す、キャラの動揺を表現するなど強い意志を持って傾けます。
また斜めを多用すると画面が見にくくなるので注意したいですね!(1/2)
#読みやすい漫画の作り方
「5w1h」をしっかり入れると、わかりやすさが格段に上がります!
ネーム添削していますが、これが足りていない作品が多いので、意識してみるといいかなーと思います。
画像は「失業賢者」119話1p目。既出キャラですが、久しぶりの登場なので名前も表記しています