コミケ102開催が近づいてまいりました!
8/12コミケ1日目
英雄共闘館(東6ホール、ツ47ーB)
新刊『マジンガーマガジン8』頒布です。
マジンカイザー&マジンガー軍団の読み切りエピソードをメインで掲載。桜多吾作リスペクトのみさとさん絶対の危機も見どころです!
#マジンガーZ
#コミケ… https://t.co/XD2ei8xoQ3
『侵略のオーロラ』は『北へ帰れ!』のカナン星人リスペクト回。「地球人を仲間に誘う」のはウルトラセブンの宇宙人的には正しいが流石に相手とメンタリティを間違えている気が。
アースガロンの件は後の伏線になるのか興味深いところ。… https://t.co/EymnBEBr27
細野不二彦『デビルマン外伝人間戦記』は永井豪のオリジナルで不動明を助ける不良5人組のうちドス六とメリケン錠を中心に据えたサイドストーリー連作。
悪魔人間になった女性や少年の異形の哀しみを描く永井豪らしい見せ場もあるがあくまで人間であるが故に直面する彼らの戦いを描く。… https://t.co/lgo9Q4qLjJ
不良5人組は『デビルマンサーガ』では政府の高官や国家組織のメンバーで不動明をサポートする国家悪魔兵士対策機関の一員として登場。
木刀政
→墨東政雄国軍省総司令官
チェーン万次郎
→智円万次郎参謀本部長
ドス六
→土巣六郎軍事調査部員
カミソリ鉄
→上園正子同調査部員
メリケン錠… https://t.co/Wr27bxCKLY
RP
『ドラえもん』以前・以後が漫画開始の1970年前後かリメイクアニメ開始の80年代前後なのかというのもあるかもですが70年頃の感覚だとどら焼きは確かにスーパーなどでも普通に売っていたとけれど和菓子屋のお菓子であり子どもが好んで食べるイメージはなかったと感じます。… https://t.co/AEItMeORWN
土田よしこの『つる姫じゃーっ!』は70年代のギャグ少女漫画の代表作と言って良いだろう。
設定は時代漫画だがギャグ故に何でもありの自由自在。現在視点でも面白いテンポ良くスピーディな会話で進むドタバタに時事ネタ・パロディ、何より赤塚門下であるとりいかずよしと同じくウンコネタが頻出する。… https://t.co/naxuGWafAj
『つる姫じゃーっ!』で好きな話は水島新司『野球狂の詩』のパロディエピソード。
主人公つる姫演じるは小学生初の女性ピッチャーの水原勇気ならぬ水原狂気。
勇気編の「ドリームボールがあるかないか」とか一球入魂、一球さんならぬ一休さん・真田あたりまで水島ネタを盛り込んでいる。
#土田よしこ… https://t.co/uPsPVNUQ2o
横田順彌さんのハチャハチャSF『地球防衛軍は今日もゆく』は豪華な海外SF映画の怪獣軍団と和製ヒーローたちの戦いに始まり他のヨコジュン作品がそうである通りダジャレで終わるある種落語のような傑作短編。… https://t.co/B2dpIWDhyW
親父が好きだった昔の女優、セツコ.…
郡司先生が40歳位とすればお父さんは65〜70歳くらいで
映画好きなら原節子もあり得るけど当時リアルタイムの女優だと烏丸せつこ、だろうか?
#女の園の星
水島新司の描く岡田彰布。
『一球入魂』の表紙はルーキーイヤーの80年4月号。
以下は『あぶさん』から。
2005年阪神監督時代は名参謀・島野育夫コーチとの2ショット。
※あぶさんの息子景虎はこの年オリックスから阪神移籍しています。
2012年オリックス監督時代、高代延博コーチと。… https://t.co/IGcMyD9KUT
てんとう虫コミックスからなぜか今『ドラミちゃん』が発売。
ドラミちゃんの登場エピソードを収録した単行本はぴっかぴっかコミックス版があるが収録話数は増えたものの今回も残念ながら同様に雑誌掲載時の『ドラミちゃん』ではなくてコミックス時の書き換えバージョンの収録。… https://t.co/gXnyQgtbUb
・カムイ外伝 白土三平
・あばしり一家 永井豪
・まことちゃん 楳図かずお
・平成野球草子 水島新司
・ムジナ 相原コージ
・カスミ伝 唐沢なをき
・冷食捜査官 とり・みき
・夕凪の街 桜の国 こうの史代
・血まみれスケバンチェーンソー 三家本礼
・バーナード嬢曰く。施川ユウキ
次点… https://t.co/9RxHLRPyXI