『めぞん一刻』アニメ最終話は『桜の下で』『P.S.一刻館』の忠実な映像化。一刻館で子ども作れるか心配される(艶っぽいから)のと「あなただけなの」が割愛。坂本の祝いの言葉は義父の名場面の為バッサリ。二階堂もアニメ未登場故カット。ラストの『悲しみよこんにちは』インストが泣ける。
#めぞん一刻
12/28コミックマーケット87で『ゴジマガ004』を頒布します。
坂井孝行『ゴジラVSデストロイア』のリブート『特黒』が完結!中川安奈さんの追悼特集も。国際展示場西館よ-41aへ!
http://plaza.rakuten.co.jp/osakakaijyuu/diary/201412210000/ …
おみゃ〜おじさんはスピンオフでワニの豆本にも。漫画と違いエロネタが多い仕様に。中でも「カッパと遊ぶお姉様」は衝撃でした。とりい先生お気に入りのUFO ネタ漫画も収録。思えば『未知との遭遇』パロディも良かった。下ネタでは第2巻収録の男女平等ネタは珍しく下全開で本領発揮。 #とりいかずよし
ごみ捨て場で拾った人形が恩返しするという『いたずらロリータ後ろからバージン』の導入は
矢野健太郎『セルロイドナイト』と同じもの。
ピグマリオンコンプレックス、は現在の方が共感されるのではないだろうか。
金子監督は映画化企画としてあげたが行き違いで原作扱いにならなかったという。… https://t.co/yFtR5Td28p
寺田浩晃による筒井康隆『残像に口紅を』のコミカライズを読み始めたら原作とどう違うか読み比べたくなって並行して読み進めている。
原作の最も美しい場面がコミカライズではある改変が施されているが絵にするとしたらこれはこれでありなのかも、というのは感じている。… https://t.co/7LQJYmq84F
あぶさんが引退したのは96巻(2010年刊)だがこの後も連載は2013年まで4年間、単行本11巻分続く。景浦は当初はフリー、2010年途中からホークスの二軍と一軍の助監督を歴任。物干し竿の後継者風太郎や打者転向した景虎、苦労人の宮坂らオリジナル選手のエピソードが増え以前とは雰囲気が変わっている。
親父が好きだった昔の女優、セツコ.…
郡司先生が40歳位とすればお父さんは65〜70歳くらいで
映画好きなら原節子もあり得るけど当時リアルタイムの女優だと烏丸せつこ、だろうか?
#女の園の星
藤子作品で馴染み深い(個人的には小1版『がんばれロボコン』)、しのだひでおさんは70年代に小学館や講談社の少年野球関連本のイラストを多く描いている。きみは~シリーズでも選手紹介のメイン画を手がけているが特徴が良く出てる。江夏はこの頃(南海トレード前)はこういう髪型。#野球本
改造ナックル星人は加速装置付きサイボーグ。加速装置って009よりも先にブロッケン伯爵とこれで認識したんだよね。ウルトラ兄弟を圧倒して次々に殺す描写が最高だけどゾフィーに抱きつかれて加速が覚束ず「何も一緒に死ぬことはないじゃないか」と泣き言言う小物なところがまた好きなんだよなあ。
あぶさんの引退前後で残念なのは景浦の恩師・野村克也(当時楽天監督でCSでホークスを破る)が一切登場しないこと。不自然だがこれは当時水島新司が野村側(おそらくサッチー)から本人のイメージと異なるキャラクターが形成されマイナスである、として野村を使うことを禁止されたためだ。(週刊文春の記事)
最初の映画は完成度高いんだけどここがなかった(割愛せざるを得ないのはわかるが)のは正直ガッカリしたんだよなー。多分漫画から入った人は皆そうだと思うが。
#漫画の名シーン