細野不二彦『デビルマン外伝人間戦記』は永井豪のオリジナルで不動明を助ける不良5人組のうちドス六とメリケン錠を中心に据えたサイドストーリー連作。
悪魔人間になった女性や少年の異形の哀しみを描く永井豪らしい見せ場もあるがあくまで人間であるが故に直面する彼らの戦いを描く。… https://t.co/lgo9Q4qLjJ
『真マジンガーZEROVS暗黒大将軍』の暗黒大将軍はタイトルにはあるものの実は別のキャラクターがラスボス。無法者揃いの戦闘獣軍団を統率、人間を生きたまま喰らう恐怖と能力値の高さは歴代最高。
しかし覚醒したマジンガーZEROの敵ではなく光子力ビームで焼き尽くされる。
みなもと太郎の『乞食王子』は学年誌やテレビ雑誌以外で初めて読んだストーリー漫画で個人的に思い出深い作品。心情を現す一度遠ざかりまた戻って離れていた2人が寄り添う描写の抒情性。首斬りギャグの乾いた残酷さ。同時期連載作品と全く同じキャラの徹底したスターシステムって珍しいのではないか。
コミケ102開催が近づいてまいりました!
8/12コミケ1日目
英雄共闘館(東6ホール、ツ47ーB)
新刊『マジンガーマガジン8』頒布です。
マジンカイザー&マジンガー軍団の読み切りエピソードをメインで掲載。桜多吾作リスペクトのみさとさん絶対の危機も見どころです!
#マジンガーZ
#コミケ… https://t.co/XD2ei8xoQ3
『W3』で個人的に一番好きな場面はここかな。たった3コマの心に残る名場面。
あと可愛いものを容赦なく無惨な姿に描いてしまうところも凄惨だけどいいんだよなあ。
ミミー星人って劇中では声だけなのに原色怪獣怪人大百科にも載ってるし漫画でもセブン相手に見せ場も多く優遇されてる星人。漫画での「宇宙人ミミー」の名乗りは脚本準拠なのかな。
#ウルトラセブン
キュラソ星人がセブンにやられたことになってる記述、昔は結構あったよね。
#ウルトラセブン
『あばしり一家』悪馬尻菊の助。
連載当初(69年)→
連載最終回(73年)→
ACセレクト表紙(85年)→
『キューティハニーVSあばしり一家』(09年)。
永井豪美少女画40年の変遷。
#永井豪
#同じ作家さんとは思えない絵柄