最後は1928年(昭和3年)の東京朝日新聞より。
トーキー時代到来で映画界が大混乱、自動車双六競争の当選者発表・1位は長屋でも評判の親孝行息子、東京の高校生アルプス遭難、虐待に耐えかねた若い女工が逃げ出すなど。
1933年(昭和8年)。この年1月に三原山自殺事件という大変ショッキングな事件が起こりました。この記事はそれに影響を受けた滋賀の店員が起こした事件で、どうしても「死の立会人」になりたく、自殺願望がある友達を誘い自殺をさせたという特異な事件です。記事の見出しも怖いです。
1936年(昭和11年)。「東京女子就職案内」という本より。カフェーの女給さんの案内が書いてあります。収入の全が客からのチップというのが大きな特徴でしょう。ただ収入は最低でも100円(今だと30万ちょいぐらいでしょうか)ということでかなり高収入が期待できる仕事だったようです。
1917年(大正6年)の雑誌「新演芸」です。当時の人気の歌舞伎に加え、新劇も載っています。芝居が見られない地方のファンにとって、貴重な情報源の雑誌だったようです。
読者の声も載せてみました。3枚目の芝居好きな母娘の会話「今木挽町何してゐるの?」は歌舞伎座の事でしょうか。
国会図書館のデジタルアーカイブより、インターネット公開(保護期間満了)になっているものを。
1934年(昭和9年)の名古屋案内という本です。当時の名古屋の街の活気が伝わってきます。まずは、飲食店・喫茶店を。
1970年(昭和45年)9月のセブンティーンより。スターの記事があったり、広告とのタイアップがあったり、全体的にこんな感じだというチョイスです。ではおやすみなさい。