日本橋ヨヲコ画業20周年記念展(17)
最後に先生がいたのは多分夢だと思うが(見間違いでなければうしこうさんもいた、いやうしこうさんは見間違えようなかった。)
常設展も図書館もあり、とても5時間では見切れなかった
写真は私の誕生月の週間少年マガジン
、すごい。
やっと読書タイム。
昨日買った新刊↓
まずは『CITY』読んだ。
最オブ高!
は〜次はどれ読もうかな、
というこの時間のために諸々…。
そして6・7コマ目
「なにやつ!」と振り返った後、ふり仰ぐ先に絶妙なカメラワーク&ここしかない配置で忍者が登場。前のコマから左右に大きく揺さぶりがかけられているため、同じページの中でも見開きに近い効果があって視線の流れが止まります。そのためか横長のコマでも空間が広く感じられます。↓
続いて4・5コマ目
手裏剣・髪の流れ・視線の向きでイナズマ型の視点のつながりが形成され、4段目の忍者から意識を逸らされます。ここだけクローズアップすると丸で囲んだ忍者の姿がチラッと目に入るかもしれませんが、1コマ目から順番に読んでいくとこの忍者は意識から上手く外されている感じです。↓
何度も読み返しているの毎度やられてしまいます。まず2コマ目。テレビに夢中な彼の首の角度が絶妙で、1コマ目から移ってきた視線の始点がカクッと左に折れます。そして視線の先に3コマ目のテレビ(横長の1コマ目と同じで左下にレイアウト)があるため、合わせ技で左方向への意識付けが強化されます。↓
昨日の新刊を語る会
途中でスタミナが切れて、寝落ちのフリをしながらかきざき和美の『龍子』を読み鋭気を養う自己中ムーブしてたのがバレてしまい、申し訳なかった…
イブニングを↓のような図で雑に分析しようとする試み、めっちゃ面白かったな
皆さんありがとうございました
次回は来年1/8(土)
トリガー「8月の新刊を語る会」⑧
「天ぷらは雨あがりに。」くじらぱん/りお
こんなん言われたら俺も天ぷら鍋買う。
#画像一枚でその漫画を読みたくさせてみろ
『あたりのキッチン』白乃雪
拙宅の〝小心者の棚〟にどうぞとWさんからおすすめ。そう!まさにこういう漫画!
気が弱い人は表現に階層がある。最初に心に浮かんだ気持ちに自信がないから。そんな一見ズレた間の悪さが、料理を作る上で気遣いとして報われる。とても共感します。親身なご近所さんも◎
ケキャール社顛末記、グイグイと、またしみじみと面白い。読み始めてから、日曜の夜に読む本じゃなかったことを思い出した。名シーン名ゼリフが多すぎて仕事したくなくなる。
「ようこそ/忍者カーのコックピットへ」
「まあ落ち着けや/旅は鼻唄/のんのこずいずいと行こうじゃねえか」
『もしもし、てるみです。』
2巻(完)読んだ。
やっぱり超面白いよ…
水沢先生、好きだ…
牛田さんと掃除のおばちゃんのその後が気になってたので、私にとっての最終話はCALL.85後のあのイラスト。さすがだぜ孤高の男・牛田。
今日はもう晩酌にします。
団地ともお最終巻読んだ
お母さんのハンバーグごっこ、コックの長野さん、校長の講話の話(、あと衝撃のダンディライオン回…)、ほんと最後までずーっと面白かったな。
#趣味マンガ
#ノーサンキューノーサンキュー
#関根くんの恋
#ワイルドマウンテン
ドライになってしまう人達
好きばっかりじゃない
でもどれも名作
企画の趣旨とずれるなと思い、締切後で…自意識のもやもやを供養…