森町長子さんの「靴」が「ねじ式」ぽいのは、雰囲気と前半の流れが似ているからだろうな。メルヘン。#森町長子
私の中のキツネの面のアイコンはつげさんの「ねじ式」ではなく、「首斬り朝」の老人の最期によみがえった夏祭りの匂いだったりします。
https://t.co/4pWMs4tAKQ
白土三平は針を精確に放つのが得意なオリジナルキャラクター「スガル」の名称使用を、小島剛夕はオリジナルキャラクター「おぼろ」の名称使用を、お互いに欲しがりながらも絶対に許可しなかった。名前にはこだわりがありました。
「白土三平自選短編集 忍者マンガの世界」
https://t.co/BnMQYkCKdt
今回の文庫本は全ページかつての小学館のオールカラー本の原稿データを使用しているので、画面に重厚感がありますね。
#白土三平
#シートン動物記
ヤマケイ文庫 シートン動物記 https://t.co/6Y6VuPKssj
フキダシ内だけモザイクかけてあるのが新鮮
Reseña: The Legend of Kamui
https://t.co/zzGBw56IJL
#白土三平 「ざしきわらし」を感動の名作にしている一因は、老人の最期、一瞬の黒塗りバックにあると思う。百姓一家を追う武士たちの躍動的コマからの突然の静寂、時間の停止が、一瞬で読者に老人の死を覚悟させる
来月発売の白土三平自選短編集にも収録されます
https://t.co/hbJPWhoxFK
ルイセンコ学説を「進化論」だと真面目に勘違いしている大人がいるならば、それは忍者武芸帳の責任もあるのかもしれない(^^;
宇宙はエーテルで満たされてる的な