7月15日付『朝日新聞』に、『恐竜研究の最前線 謎はいかにして解き明かされたのか』のサンヤツ広告を掲載しました🦖🦕(A)
真鍋 真 氏(国立科学博物館)推薦
「単なる想像から科学的仮説へ。近年の恐竜学の驚きの進歩を実感しよう!」
https://t.co/xkIumOnww1
8月2日付『読売新聞』に、『フィールド言語学者、巣ごもる。』と『恐竜研究の最前線』のサンヤツ広告を掲載しました🐱🦕
知の現場に向き合った両書、よろしくお願いします!(A)
巣ごもる⇒https://t.co/4COCHZO9kv
恐竜研究⇒https://t.co/xkIumOnww1
10月26日付『朝日新聞』に、吉岡乾著『フィールド言語学者、巣ごもる。』と、田中康平著『恐竜学者は止まらない!』のサンヤツ広告を掲載しました。
どちらもたちまち重版。
秋の読書にぴったりの一冊です📖(A)
言語⇒https://t.co/4COCHZO9kv
恐竜⇒https://t.co/JoPGkoGR6u
11月12日付『朝日新聞』に、水口博也編著『世界で一番美しいアシカ・アザラシ図鑑』のサンヤツ広告を掲載しました🦭
アシカやアザラシ、オットセイやセイウチなど、四肢がヒレ状になった鰭脚〈ききゃく〉類と呼ばれる仲間たちを紹介するビジュアル図鑑です。(A)
https://t.co/1jsVtrGSlX
11月19日は #いい育児の日 こちらの本をご紹介📕
『マンガでわかる 子育てコーディネート――親子で楽しい生活ルールの作り方』
現代日本に混在する「農村型」と「都市型」2つの育児スタイルにあわせた子育てで、親と子がのびのびと過ごせる方法を提案します.G https://t.co/89P7Fwsd4I https://t.co/60cSltNbMA
12月8日付『朝日新聞』に、吉村萬壱著『哲学の蠅』のサンヤツ広告を掲載しました🪰
異端の小説家が、デビュー20年の節目に著す初の自伝的エッセイ。
著者と若松英輔さんとの対談イベントは、いよいよ明日開催!(A)
商品ページ⇒https://t.co/K6DtfTzzbM
刊行記念イベント⇒https://t.co/GZ0e2BeBUQ
12月14日付『朝日新聞』に、『ルース・B・ギンズバーグ名言集』のサンヤツ広告を掲載しました。
女性として史上2人目の米国最高裁陪審判事となり、ジェンダーの平等や多様性の実現のために尽力したルース・B・ギンズバーグ。
そのしなやかで強い、闘いと対話のことば(A)
https://t.co/XThb1xKpx9
12月31日『毎日新聞』に、『ルース・B・ギンズバーグ名言集』のサンヤツ広告を掲載しました。
女性として史上2人目の米国最高裁陪審判事となり、ジェンダーの平等や多様性の実現のために力を尽くしたルース・B・ギンズバーグ🧑⚖️
そのしなやかで強い、闘いと対話のことば(A)
https://t.co/XThb1xKpx9
1月4日『毎日新聞』には、『「ちがう」って、すてきなこと 子どもが自尊心を育み、自分らしく生きるためのガイド』のサンヤツ広告を掲載🤖👽
楽しみながら自尊心が育つ、子どものための実践的ワークブックです(A)
https://t.co/rLYYPe13Dw
1月14日『朝日新聞』に、長﨑励朗著『偏愛的ポピュラー音楽の知識社会学』のサンヤツ広告を掲載🎙️🎸
音楽と権力、音楽と階層、音楽とメディア、音楽と都市。多様な読み解きから見つかる、音楽を語ることの愉しさ。(A)
商品ページ⇒https://t.co/adTu7pnNRZ
記念イベント⇒https://t.co/6qbmiLXkre
【古典の授業でおなじみ『大鏡』!】
スキャンダルあり、怨霊あり、パンデミックあり……、
風流なだけじゃ生きていけない”いみじき”平安宮廷ライフをポップに描く、笑って学べる文学読本📖
『もしも紫式部が大企業のOLだったなら 大鏡篇』
https://t.co/kOmWBUW1kM
【古典の授業でおなじみ『大鏡』!】
スキャンダルあり、怨霊あり、パンデミックあり……、
風流なだけじゃ生きていけない”いみじき”平安宮廷ライフをポップに描く、笑って学べる文学読本📖
『もしも紫式部が大企業のOLだったなら 大鏡篇』
https://t.co/kOmWBVd4mM