創元社の公式キャラクター・ひつジのソジー🐑の日常(?)をお伝えする連載「ソジッシャ☆4コマ」第五話です。春……それは出会いの季節🌸創元社はフレッシャーズを応援します.G #ソジー #創元社
第五話 せ・ん・ぱ・い
🐑特設サイト、ソジーのゲラはこちらから🐑
https://t.co/i5hmNiELJl
シリーズ《あいだで考える》🐚『#自分疲れ』&『#SNSの哲学』恵文社一乗寺店での展開の様子です。店舗ご担当者から、「売れていますよ」と言ってくださいました🙏
年代にかかわらず、手にとっていただきたい1冊(2冊💦)です。
#あいだで考える https://t.co/eWFNz3L6y9
11月25日『読売新聞』にサンヤツ広告を出稿しました。
掲載書籍は『サブスクリプション』と『フィボナッチの兎 偉大な発見でたどる数学の歴史』の2点✍️🧑🔬
どちらもサイエンス好きの知的好奇心に応える一冊です(A)
https://t.co/5Yo9h9tv2R
https://t.co/qSPPwQ97Hm
7月15日付『朝日新聞』に、『恐竜研究の最前線 謎はいかにして解き明かされたのか』のサンヤツ広告を掲載しました🦖🦕(A)
真鍋 真 氏(国立科学博物館)推薦
「単なる想像から科学的仮説へ。近年の恐竜学の驚きの進歩を実感しよう!」
https://t.co/xkIumOnww1
【オンラインイベント、はじめました】
なかなかリアルで会えない日々。
本の話を聞く機会に飢えている方々もいらっしゃるのではないでしょうか。
そうした中、創元社でもオンラインイベントを開催する運びとなりました。第一弾は、『フィールド言語学者、巣ごもる。』刊行トークイベントです!(A)
12月刊行『空気が読めなくても それでいい。──非定型発達のトリセツ』のなかから #非定型あるある をご紹介します。
「マルチタスクが苦手」
晩ごはん作るのに毎回3時間くらいかかるって言ってた子、いたなあ……詳しくはこちらからどうぞ!G
#それでいい #非定型発達
https://t.co/bACF9yB18D
2月17日『朝日新聞』にサンヤツ広告を掲載しました。
藤原辰史著『農の原理の史的研究』と、東千茅著『人類堆肥化計画』の2点です。
どちらも「農」という観点が秘めた、ディープな世界を堪能できる一冊。ぜひ!(A)
(史的)https://t.co/6NlSxRmhXZ
(堆肥)https://t.co/3ZReIrVZAa
【編集O(@o_sogensha)が石に沼った話】(1/3)
『石フリマ』に創元社が出展した際、編集Oが作成し、配布したフリーペーパーを大公開!
マンガはこちらからも読めます⇒
https://t.co/pfCK3OVWQr
7月7日付『朝日新聞』にサンヤツ広告を提出しました。
掲載書籍はアレックス・ローランド(塚本勝也訳)『戦争と技術』です。
戦争と技術発展の相互作用の歴史を、豊富な事例をもとに体系的に論じた一冊です(A)
https://t.co/rjT4JIwCJE