「脚本の人そこまで考えてないと思うよ」
出典:椿いづみ「月刊少女野崎くん6巻」
マンガやアニメ、映画について深く考察していると、いきなりかけられる冷や水的な一コマ。
・元ネタ
4コマ漫画「月刊少女野崎くん 6」に出てくる4コマ目(オチ)。演劇部の鹿島は、野崎の書いた脚本を
↓ネタバレ注意
映画「#風の谷のナウシカ」で復活した「巨神兵」は日本製🔧
この巨神兵は原作の漫画版では「オーマ」という名前を付けられているのだが、ナウシカがこのオーマ君の牙の根元に「東亜工廠」と書かれた商標を見つける。
東亜とは東アジア。工廠とは軍隊直属の軍需工場のこと。当時の日本は大工業国🗾
#アンパンマン、初期絵本版の #バタコさん の口癖は「美人の命は短い」🌹
初期のいちごえほん版のバタコさんはアニメの性格とは違うヤンチャな性格だった😆
自身を「美女」と言ったり、仕事中にパン工場から飛び出したり、セメントと小麦を間違えてパンを作るというドジっ子じゃすまされない失態も。 https://t.co/ZjOFamyesE
「ただしつけもの テメーはダメだ」
出典:澤井啓夫『ボボボーボ・ボーボボ1巻』
一旦はOKしたものの仲間にしたくない相手や受け入れたくないダメ作品をハブる際に使用される。
例文)和食ってヘルシーで美味しいから好き。ただし納豆 テメーはダメだ
↓続リプ欄1巻のネタバレ有
「みんな丸太は持ったな!!行くぞォ!!」
出典:松本光司『彼岸島10巻』
ゲームなどで戦地におもむくときに誰かがコメントする。
迫真なセリフと表情なのになぜか『丸太』なのが面白く、コラ画像が多く作られた。
・元ネタ
吸血鬼との戦いを描いた彼岸島の115話、
↓続リプ欄ネタバレ注意
#こち亀 中川圭一は元々主人公として考案されたキャラ👮
#秋本治 先生がこち亀を連載する前、マンガ賞用に「NYポリスストーリー(仮)」というニューヨークを舞台にしたハードボイルドアクション漫画を描こうとした🗽
中川はその主人公だったが、先生はNY市警の詳しい内情がわからず応募を断念した。 https://t.co/QcLdNMrOfJ
「なんだァ てめェ……」
出典:板垣恵介「刃牙道5巻」
主に、自分の趣味嗜好をけなされた時に使われる。
例)
敵「ウマ娘?スペシャルウィーク、サイレンススズカ、ゴールドシップ‥‥。全部牡馬♂では?」
「な ん だ ァ て め ェ ……」 そつね、キレた!!
↓ネタバレ注意
「#ドラえもん」は蚊に刺される。
12巻92ページで蚊に刺されて自分の体をかいている。
他にもトイレに行ったり、風邪をひいたりとほぼ人間のような行動をとるが、それは全部子守用ロボットとして子供を教育するためにプログラムされているだけらしい🤖
…そんなに蚊にさされる必要ある?🤔
『その術はオレに効く』
自分の弱点である物や攻撃、悪口に耐えられなくなった時にコメントされる。苦手な物に限らず、尊すぎてどうにかなってしまいそうな物にも使われる。
例)止めてくれ 「二人組を作ってください」はボッチだったオレに効く
↓NARUTOのボスの弱点等ネタバレ注意
「汚物は消毒だ~!!」
出典:原哲夫『北斗の拳10巻』
ゲーム実況でストリーマーが火炎放射器を手にしたときによく使う言葉。コメントでも使われる。
・元ネタ
「北斗の拳」にて名もないキャラが言った台詞。聖帝サウザーが村を視察に来た際、サウザーの乗った車の前を
↓ネタバレ注意
「くそっ…じれってーな 俺ちょっとやらしい雰囲気にしてきます!!」出典:藍本松『保健室の死神4巻』
発展しそうでしない尊い関係の話になるとたまらなくなって登場するミーム。
・元ネタ
ジャンプ漫画『保健室の死神』の登場人物、安田貢広(やすだみつひろ)のセリフ。
↓ネタバレ注意
ナメック星人は水だけで生きられる🥤
鳥山先生曰く「水を栄養に変える酵素を体内に持っていると思う」。
#ピッコロ さんは特に地球北エリアの雪解け水が好物🌎
アニメでピッコロ大魔王が食事を用意させたり、ピッコロがたこ焼きを持っているシーンがあるが、食べ物は嗜好品として摂取できるっぽい。 https://t.co/QpjlzgbAtD