マルタ「素晴らしい方なのですが・・・その・・・台所が・・・!!」
ジャンヌ「尊いお方ではあるのですが、その・・・ペテロ様が私を熱心に慰めるのを見て、やや、その・・・」
天草四郎「偉大なるお方なんですが、その・・・なんかなぁ・・・」
>RT
沙織「じゃ海ヘビ星座の市は?」
一輝姉さん「い・・・ち・・・?」
邪武「あ、眼中にないと記憶にすら留めねぇんだこの人!」
沙織「じゃ狼星座の那智は?」
一輝姉さん「余裕だな」
沙織「大熊星座の檄は?」
一輝姉さん「アレはアレでアリ」
沙織「子獅子星座の蛮」
一輝姉さん「ギリイケる」
「西郷どん」でも描かれているかはわからないが、薩摩武士のいわゆる「猿叫」を前に、農民出身の兵士たちはすくんで動けなくなったのね。対抗できたのは、やはり「同じ武士」でしかなかった。>RT
今じゃどうか知らんが、一昔前は、小学生の時はボンボン読者で、中学以降セガハード所有者になったヤツは、たいがい冥府魔道の道を歩むんだよ。※個人の感想です
そしてそんなスミレが「パー子」として好きになったのが一号であるパーマンことミツオなわけで、「アイドルの星野スミレ」ではない自分と、一人の女の子として対等に接した相手だからこそ、芽生えた感情とも言える。
そんなスミレが、アイドルであることから解放されるのが、仮面を付けた「パー子」としての状態というのが、また深いとも言える。素顔を隠すことで、彼女は「素の自分」でいられるのだ。
でもパーマンで個人的にすごい特殊なのがやっぱ「パー子」の存在だと思うのよね。正体は美少女アイドルとして藤子世界では作品を超えて絶大な人気を持つ設定の星野スミレ。でも彼女はその正体を、仲間にすら明かさない。