ドラえもんは当初「くだらない」と言いつつも、ひと目見て「カッコイイ!」と絶賛、秘密道具を使って作り出し、組み立ても行う。
まぁここらへんはアレだ、流せ。
おおらかな時代の話だったのだ。
「ドラえもんとガンダム」というと、どうしても百式を彷彿させるザンダクロスがイチに出てくるが、やはり当時のガンプラブームはすごかったのか、版権的に触れづらかった(当時は小学館案件ではなかった)中でも「バンダムプラモ」の話が出てくる。
アレよ、元斗皇拳最強の男ファルコを窮地に追いやったのが、修羅の国では「名前を名乗ることも許されない」な、最下級の戦士だったと知った時のような衝撃だったわよw
そもそもが、「気(戦闘力)の集中と拡散」的な思考も薄かったようで、「気を凝縮して放つ」な魔貫光殺砲にラディッツは驚愕し、「気を練り上げ斬撃とする」な気円斬に、本来なら勝負にならない格上のフリーザさえ手傷を負わされた。
思想というか、考え方というか、言うなれば、「戦闘ロジック」とでも言うべきもの。DB世界において、実は宇宙規模で見れば「戦闘力の上下する者たち」とは大変珍しい存在で、ナメック星人のように種族的特性で行う者もいるが、地球人の場合は、それを「技術」として編み出した。
後にラディッツ襲来で入手されたスカウター測定値でも、老齢ということを差し引いても、悟空どころかクリリン・ヤムチャ以下であることが判明する亀仙人であるが、その存在の重要さは、単純な「個人の戦闘力」ではなかった。
とはいえ、天津飯との戦いは、「気功砲による武舞台の消滅」があり、当時舞空術が使えなかった悟空は場外負け(しかも想定外のトラブル)もあって、「試合に負けて勝負に勝った」状態、ほぼ師匠超えは果たしている。
だってさぁ、同じ死刑囚のスペックなんて、金もないのにコンビに行って、おそらく止められたんだろうが、店員半殺し(もしかして全殺し)しているんで、全国のコンビニ店員が「なんでや!? 店員悪ないやろ!!」と涙したとぼかぁ思うんだよw
これは、「学生服の山田」!?
「ちびまる子ちゃん」でも出てきた、静岡県のローカルCMソングw https://t.co/SPnMtiAMg0