北斗はもとより、南斗、さらに元斗も含めた拳法は「三斗」と呼ばれ、天帝の守護者であり、そもそもあの世界の武術家、皆「星のさだめ」を持っているが、天帝は「太極星」という、「この世の中心」の宿命を持っているのだとか。
ジャギ? えっと・・・彼はその、「特にそういうの関係ない人」だそうです。それでも行くとこまで行ったんだからすごいなアイツ。
ある意味ポップとかクリリンとか善逸枠なのに、なんでああなった!
まぁオカルト的な不思議能力・・・要は、「いるだけでいい」な聖人思想的なのは一旦置いておいて、(リン、そういうのも持ってたっぽいので)具体的な、「政治・軍事的に天帝はどういう役割を持っていたか」を妄想すると、「超国家的な調停者」だったのでは?と。
仮に「南斗関係者は世界総数で何十万ともすれば百数十万で存在し、支部長格が108派。幹部が六聖拳」としましょう。その百万人近い関係者が、世界中の軍事関係に入り込んでいたら?
ちなみに南斗無音拳のカーネルは元レッドベレーで大佐です。
天帝になんとかしてくれと訴える声もあったでしょうが、幼子のルイを独占し、差配するのはジャコウです。聞く耳持ちません。そうしているウチに南斗側もバラけていきます。なにせトップのサウザーが、「悲しみを知りすぎて愛の否定者」なくらいですから。
そんな状態が重ねがけ続けた結果、こじれた問題は解決されないままこじれ続け、ついに一線を越え、最終戦争のスイッチは押されてしまった。
天帝という、「人類文明の最終調整機構」が不全化したことによる悲劇だったのです。
しかしまぁ昨今の情勢を鑑みるに、「かつての敵国の兵士だったが、自身の目的のために露軍を脱し、杉元らの仲間的存在になった」は、どうしても感じてしまうものもあるな。
愚地独歩の攻撃みたいなモンなんだろうな。
「来ると見せかけて外す!」なフェイントではなく、
「来ると宣言されても、避けられない」な、凄さ。
だから―――響く!!w
「こち亀」で、両さんが駄菓子屋の売れ残りで子供向けの福袋を作るのだが、「基本的に子どもをがっかりさせない」ために、あの手この手の工夫をする回を思い出す。
そういえば「ザ・マンリキ」、ゼブラチームでは唯一の生存者だったんだよな。ま、優勝後に全参加選手の死はスグルがリセットしたとはいえ、チームメイト四人中三人が「破壊」されたという、機械系超人が多かったとはいえ、かなり壮絶な最後だったよな。
というかのび太のおばあちゃん、生きていれば60過ぎくらい。のび太の幼稚園時に死去なので、五年前と仮定したら、五十代後半。
「老けすぎ!?」と思うかもだが、昭和の中頃のマンガ表現では、それが「普通」だったのだろう。
この話を聞いて、真っ先に思い出したのが、
「ちびまる子ちゃん」の「まる子、熱帯魚を飼う」の回だった。
最初は、グッピーとアメリカザリガニが「共存」したような光景に、「夢の国~♪」と歌って踊ってたんだよ・・・ https://t.co/ykERebzi7T